
https://cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/HX24RBDRTNKJLFC6NU2KLSA5NU.jpg
老舗オーディオメーカーのオンキヨーホームエンターテイメントが7月、AV機器事業をシャープと米音響機器メーカーの合弁会社に譲渡する見通しとなった。音楽市場がデジタル化したことへの対応に遅れ業績が悪化し、オンキヨーが平成27年に買収したかつての「オーディオ御三家」パイオニアのAV機器事業もまとめて手放さざるを得なかった。ともに高い音質で世界的に評価された国産オーディオブランド。その行方に注目が集まっている。
iPod登場が転機に
オンキヨーは松下電器産業(現パナソニック)出身の故・五代武氏が、「大阪電気音響社」として昭和21年に創業した。音質を追求したオーディオ機器を手掛け、名門ブランドとして海外でも高い評価を受けてきた。
一方のパイオニアは特にスピーカーの評価が高く、かつて山水電気、トリオ(現JVCケンウッド)と合わせて国内の「オーディオ御三家」とされた。この3社は社名から「サン・トリ・パイ」とも呼ばれ、音楽ファンからの熱い支持を得ていた。
転機となったのは米アップルが平成13年に発した携帯音楽プレーヤー「iPod」の登場だ。インターネット音楽配信サービスが急速に普及し、20年にはスマートフォン「iPhone」も発され、イヤホンやヘッドホンで音楽を楽しむスタイルが定着した。
両社とも音楽市場のデジタル化の波に対応しきれず、業績が悪化していった。信用調査会社「東京商工リサーチ」の担当者は「音楽の傾聴様式が急速に変化し、アンプやコンポの需要がじり貧となるなか、オンキヨーなど本格オーディオを得意とするメーカーは、時代の移り変わりに対応したヒット製品を出せていなかった」とする。
衰退止められず
パイオニアはかつてレーザーディスクプレーヤーなど業界を先駆けた製品を手掛けてきたが、プラズマテレビ事業が液晶テレビとの競争に敗れ業績が悪化。AV機器事業の却を決断する。これに手を挙げたのがオンキヨーだった。
続きを見る
https://www.iza.ne.jp/article/20210620-X2DDVJTYQJLLTCGBT7JZ24AUBI/2/
引用元: ・オンキヨーAV譲渡 気になる御三家パイオニアの行方 [ひよこ★]
電子工学科 神話
日本人には無理かも
次はどこに買い替えよう
純正ナビは儲からない
法人相手にするしかないな
それを揃えたら防音設備にン100万かかる
アマチア無線も下火?
昨日、カーナビとドラレコ前後連動買った奴つけた。ROXY5も持ってたよ。
もはやこれまでか( ・∀・)
嗚呼、大森工場の活気は何処へ
パイオニアは中森明菜がCMやってたと思う
本格オーディオマニアは一定数はいるにせよそのパイは知れているわな。
仮にトリオにしたって無線を主軸にオーディオ、測定器、カー用品、その他を将来を
見込んでやっておれば違ったかもしれないねえ~。
無線は出だしはアマであってもその経営方針をもっと拡張していれば携帯会社~宇宙通信
技術にも進出したかもしれないわな。
測定器部門ももっと拡張した経営方針ならばPCR検査機なんてお手もんと言わしめた
かもしれない。ま~今となってはうたかたの夢ではあるが・・
まだまだ市場の余力はある
コンテンツがMP3とイヤホンで十分間に合うレベルだもんな
powered by Auto Youtube Summarize