marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part15

1: 2chの人々 2021/04/24(土) 15:25:14.05 ID:kz5kf2CM0
[marantz Japan]
https://www.marantz.jp/

[前スレ]
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1610888619/

引用元: ・marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part15

2: 2chの人々 2021/04/24(土) 15:48:38.45 ID:/NdbzU7i0
mcr612にKEF Q350つないで約2年間聞いてた。
ハヤミのスタンドに黒檀スパイク。
評判どおり定位感バツグンで低音から高音までつながりも良く、
これで十分だと思った。
ジャンルはクラシックメイン。
思うところあり、最近、LS50 META S2 スタンド、
Windows PC JRiverMediacenter WASAPI 出力と
amazon music hd を Wondows PCでWASAPI出力、
USB DAC(FIIO Q3)経由でPM7000N COAXIAL IN に総入れ替えした。
さらにヴェールが取れて細部までよく再現されるようになった。
正直すごい。
もうこれで十分だと思った。
試したい事があり、先日KEF KUBE8b サブウーファーを購入した。
ただ今セッティング中。

10: 2chの人々 2021/04/25(日) 16:14:18.42 ID:maq609Po0
>>2
ハヤミのスタンドってどんなの使ってる?
俺はNR1200にQ350とハヤミ使ってるんだけど低音がかなりボワつくんだよね
高さが40センチぐらいのやつ
高さをあと20センチぐらい上げてインシュレーターを金属スパイクにしたら低音スッキリするかな

12: 2chの人々 2021/04/25(日) 18:21:32.62 ID:+mhyu00h0
>>10
足の型番はSB-521で高さは44cm。
黒檀スパイのクインシュレーターにSPを置いて使ってた。
低音のボワつきは感じなかったな。
部屋は14畳真四角の洋間。
床には180cm四方の厚手のラグ。
片面に窓があり、厚手のカーテンをかけてる。
もっとも昼間はレースだけど。
SP背面と壁の距離は50cmくらい。
SP間は1.2~1.5m くらい。
音量は常識の範囲。
ツイーターの高さに合わせた低い椅子で、
ほぼ正三角形の頂点付近で試聴。
例えば、ミヒャエル・ザンデルリング&ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団のショスタコーヴィチ交響曲第15番だと、鳴り物の定位感が抜群で、1楽章で数発鳴るバスドラが質感良く再現されてた。
Kathleen Battle-so Many Starsの1曲目、Hushのウッドベースは中央やや右寄りに定位してよく締まった音で気持ち良かった。
ヴォーカルはほぼ中央で、息づかいが伝わってくるリアルさがあった。

19: 2chの人々 2021/04/25(日) 22:53:24.91 ID:maq609Po0
>>12
スタンドは同じやつだね
セッティングの問題かな
うちはL字型のリビングで使ってるけどセンターには置けず片方のスピーカーが壁に寄ってるから環境がかなり悪そう
インシュレーターはAT6099を使ってるんだけどとりあえず金属製に変えてみるよ
ありがとう

24: 2chの人々 2021/04/26(月) 04:04:15.04 ID:UYnytHZ20
>>19
Q350の実力は十分高いよ。
設置の工夫で変化するのも楽しみのうち。

29: 2chの人々 2021/04/26(月) 19:37:26.31 ID:m+da/x/R0
>>23
黒が嫌いな俺にはありがたい
>>24
色々試してみるよ

33: 2chの人々 2021/04/27(火) 14:01:43.90 ID:yB0RR5X+0
>>24
金属のインシュレーター入れてスタンドの高さを20センチ上げてみたらかなり良くなりました
NR1200の使い勝手も良いし最高です

35: 2chの人々 2021/04/27(火) 14:32:38.74 ID:w/AnwTY+0
>>33
試聴位置、特に高さが合ってなかったんでしょうかね。
耳の高さがツイーターの高さ付近になったんですね。
たぶん。

37: 2chの人々 2021/04/27(火) 17:26:59.73 ID:yB0RR5X+0
>>35
たぶんそんなとこだと思います
セッティングを調べても人によって言う事違うし環境によっても変わるのでとにかく色々動かしてみるしかないですね

227: 2chの人々 2021/05/26(水) 05:24:57.12 ID:NkwT5yCo0
2ch高い方>>2 ch安い方>>>>>>>AV高い方>AV安い方

3: 2chの人々 2021/04/24(土) 17:19:50.98 ID:u3wSjTCf0
1711がオモチャつーか
アンプ自体電源が本体みたいなとこあるから
自分の使うデコーダー案件満たしてるならそれでいんじゃね思うわ

4: 2chの人々 2021/04/24(土) 18:26:00.90 ID:e5o4u6El0
アクティブスピーカーなんてオモチャだと思っていたけど、LS50 Wireless IIは例外だったんだな
パッシブのLS50 Metaだと20万クラスのアンプ程度じゃ明確すぎるほど聞き劣りしてビックりだ
並ぶにはPM-10ぐらいが必要なのか

5: 2chの人々 2021/04/24(土) 21:46:44.44 ID:PvRBrJmj0
>>4
相性の問題じゃないかな?
AVACで試聴したけど俺はWirelessよりMetaとデノンの5万程度の安デジアンの方が良いなと感じた

小型のニアフィールドスピーカーだから下手にパワフルでふくよかな音が出るアンプより非力でも明瞭な音作りのアンプの方が合うのかもしれん
TEACのncoreアンプなんかも合うかも

6: 2chの人々 2021/04/25(日) 14:08:00.31 ID:G982OYEG0

7: 2chの人々 2021/04/25(日) 14:37:27.95 ID:nH+0wX3+0
>黒 ゴールドやシルバー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1610888619/999

以前マランツがunofficialでこんなこと呟いていた
「要望が多いと思って作ってみると販数が思ったよりかなり少ない…」
歯がゆい気もする…

8: 2chの人々 2021/04/25(日) 14:38:51.84 ID:1eZQo/bD0
>黒 ゴールドやシルバー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1610888619/999

以前マランツがunofficialでこんなこと呟いていた
「要望が多いと思って作ってみると販数が思ったよりかなり少ない…」
歯がゆい気もする…

9: 2chの人々 2021/04/25(日) 14:54:01.07 ID:PUrkdvyY0
プリメインアンプのmodel 30は海外では2色で黒色もあるけど日本で黒の扱いが無いのは日本では黒色のステレオコンポーネントの需要が少ないからと行ってた。AVアンプは日本でも黒は結構多い方では?と思うけど。現にAVアンプは黒の方がれてる。
個人的にプリメインアンプで黒色が欲しいかって言われるとあまり欲しくない。欧州とかのオシャレなリビングオーディオな部屋を見るとコンポーネントは黒色が多いけどそれはちゃんと部屋にマッチしてて調和が取れてる

11: 2chの人々 2021/04/25(日) 18:13:19.20 ID:kxsjcyWN0
おっさん的には黒とかシルバーは古いイメージなのよな
この辺世代の問題があるからこれからは黒増えてくるかも

13: 2chの人々 2021/04/25(日) 19:03:16.45 ID:JCg3xK3F0
手持ちのPC用アクティブスピーカーが不調ぎみなので、思い切って環境を刷新して
NR1711+アクティブスピーカーを導入してみました、みなさんよろしこ
一つ上のSR6015も一応視野に入ったものの、シルバーゴールドが選べないというのが
致命的だったので、何の迷いもなく1711に決定
もし8015にシルバーが設定されていたら危なかった(大嘘)

14: 2chの人々 2021/04/25(日) 19:47:41.75 ID:XphIKknD0
アクティブスピーカーか

15: 2chの人々 2021/04/25(日) 20:32:11.15 ID:VA9L6IrF0
AVアンプ黒は部屋真っ黒にしたときに照り返しなくていいと思うんだけどな

16: 2chの人々 2021/04/25(日) 21:37:54.15 ID:JCg3xK3F0
パッシブでした
PC用の3万ほどのSPの代替なので、とりあえずあんましキバらずにCONTROL 1で様子見
正式なフロントが決まったらリアに回して、リアが決まったらリアバック送りかな
ラックの中が似たような黒い塊で埋まるのが味気ないので、何となくシルバー系ばかりになってしまった…

17: 2chの人々 2021/04/25(日) 21:41:41.32 ID:e7cOxedM0
新型の発表って毎年いつくらいかわかりますか?
それから新型にしようかNR1711にしようか考えたいんです

18: 2chの人々 2021/04/25(日) 21:52:31.78 ID:BCY+etBF0
>>17
>新型の発表って
AV系は、5月頃のドイツの見本市で発表が普通ですが・・
不景気+部品供給問題で1年スキップする予感。
業界全体として、あまり毎年新モデルでる傾向は無いです。
全世界でもマランツ・デノンのAV系が一番元気に新製品出していましたが、今年は危ないかも。

20: 2chの人々 2021/04/25(日) 22:55:19.91 ID:AVzk8VuP0
>>17
コロナと火災で半導体んでるから今年は出ない可能性が高いと思う

21: 2chの人々 2021/04/26(月) 01:07:14.44 ID:yQ6gIAaq0
デノンなんかはAKMからTIにDAC変更してるから今年は新モデル出てこないかもなあ

22: 2chの人々 2021/04/26(月) 02:19:08.77 ID:B+ZVSk520
>>21
マランツもDAC変更してるよ
https://www.marantz.jp/ja-jp/news/pressreleases/21001

23: 2chの人々 2021/04/26(月) 03:06:40.94 ID:fJg+ONVB0
AVアンプは黒で販しててプリメインはシルバーはな…
明確にターゲット層違うなら良いけど
どチラが買った客が追加でって考えたら統一して欲しいところ

25: 2chの人々 2021/04/26(月) 17:30:35.79 ID:B0WfQn7g0
PS5とSwitchもNR1711の近く置いてるから色も形も統一感とか今更すぎてどうでも良くなってるわ、

26: 2chの人々 2021/04/26(月) 18:25:19.70 ID:H7U2BgVP0
今年は新モデルなしなんてことあるかなー、HDMI2.1の端子2つに増やしたモデル欲しかったのに1712とかさ

27: 2chの人々 2021/04/26(月) 18:32:38.78 ID:QTm3rhYT0
DACもろくに手に入らないからな

28: 2chの人々 2021/04/26(月) 19:27:39.09 ID:BtFz/UND0
nr1711にフロントでoberon5で合わせてる人いる?
今使ってるss-cs3から買い換えようか迷ってる

30: 2chの人々 2021/04/27(火) 04:54:22.80 ID:7YCGPfh60
>>28
1711にフロントにオベロン5 使ってるよ。その他も全て5.1cオベロンで統一してる
オベロン5 は中低音はよく出るが高音はいまいち。

39: 2chの人々 2021/04/27(火) 23:10:08.16 ID:DXapaQF60
>>30
>>38
ありがとう!
これで踏ん切りついた!

38: 2chの人々 2021/04/27(火) 21:01:29.43 ID:XNySVJLJ0
>>28
うちもNR1711にフロントとセンターがOBERON 5 と VOKALですね

筐体のコンパクトさから想像できない期待を超えるタイトに締まった低音が心地よいです
安いのに30hz台まで深く出る低域がボワつかない
ちょっとすごいと思う

本格的なピュアオーディオ用途向けじゃないけど、リビングオーディオにはバッチリだよ

31: 2chの人々 2021/04/27(火) 12:11:29.27 ID:FEY/FAZv0
初心者的な質問ですいません
【現況と背景】NR1711をTVとHDMIで接続してTV内蔵コンテンツ(AmaPrimeやNetflix)を視聴しています。テレワークの為スピーカーから音を出さずに視聴したいです。
【やりたい事】ワイヤレスヘッドホンで視聴したい
【質問】内蔵されているBluetooth送受信機はSBCコーデックのみなので、aptXやaptX-LL対応の子機をUSB端子口に挿してBluetoothの送受信コーデックを上書きすることは可能なのでしょうか?それとも他の通信規格でワイヤレスを実現する方法はあるのでしょうか?
どうかよろしくお願い致します

32: 2chの人々 2021/04/27(火) 12:16:24.13 ID:J2LCmapf0
>>31
出来ないですね
ヘッドホン端子を使うしかないのでは?

34: 2chの人々 2021/04/27(火) 14:21:42.81 ID:yFql3r9V0
>>32
ゾーンプリアウトにBTヘッドホンアンプでもいいよね

36: 2chの人々 2021/04/27(火) 16:39:55.72 ID:FNBp/BE40
>>31
ソースがテレビならテレビにBT送信機繋げば良いのでは?
1711を通す意味なくない?

40: 2chの人々 2021/04/28(水) 21:04:16.17 ID:Ly85Z2K+0
SR6015今日注文したけどDACはどっちのバージョンなのかなーと気になる。ここのAVアンプ最近買った人でメーカーに確認した人いる?

41: 2chの人々 2021/04/28(水) 22:04:27.15 ID:aWttpKK+0
>>40
前スレ847がメーカーに問い合わせてるね

43: 2chの人々 2021/04/29(木) 02:08:44.07 ID:7LbmeOCM0
>>41
847は4/4なので微妙に参考にならないな~と。4月の後半以降に買った人はなかなかいないか。とりあえず届いたらメーカーに確認してみる

しかしあれだな、本当に両方買って聴き比べないと違いが有るのかは誰も分からないな。どっかのショップとかオーディオ雑誌で比較やってくれると良いんだけどメーカーからはやらないでとお達しが出てそう

42: 2chの人々 2021/04/28(水) 22:22:13.29 ID:HUnDdPpL0
両方買って聴き比べとかした物好きいるかな

44: 2chの人々 2021/04/29(木) 03:47:19.65 ID:SwGHOt+Y0
NR1711が今日届いたけど、ファームアップデートが必要だったから旧DACなんだろうか?

卓上で使っているPC用アンプ内蔵スピーカーの代替で、とりあえずJBL Control 1を導入して
置き換えてみたけど、元がSA-PC5なので流石に感動的なほどの音質アップとはいかなかったな
てか、Control 1のキャラクターが異色すぎて、むっちゃ比較しにくいわw
スタジオモニターの直系からPA用にチェンジだからなぁ

45: 2chの人々 2021/04/29(木) 13:51:04.30 ID:G/FSN9Vz0
351 :名無しさん┃】【┃Dolby [sage] :2021/04/28(水) 15:41:39.41 ID:UpQxLF6Q0
https://www.computerbase.de/2021-04/av-receiver-denon-und-marantz-loesen-hdmi-2.1-bug-mit-adapter-spk618/

デノン&マランツ
HDMI 2.1パススルーは最初から利用可能だが、HDMI 2.1対応デバイスが出たところで
PS5やGeForce RTX 3000の4k/120は問題ないが、Xbox Series Xの4K/120(すべてのFRLモード)や、
GeForce RTX 3000の8K/24A HDR、8K/25A HDR、8K/60A HDR(AはDSCなしの非圧縮)、
および圧縮を使用した一部の8Kモードにおいて、パススルーできないというHDMIチップの欠陥が判明

問題発覚の半年後、解決策としてパススルーを可能にする外付けアダプターを希望者へ無料提供すると発表
(基板交換も検討したが非常に時間がかる、外部ドングルも検討したが端子周辺スペースの問題が発生)

なお、現行モデルは将来的に改良チップへ切り替えて製造予定
また、AVC-X8500H/AV8805の有料HDMI基板交換や基板交換済みのAVC-X8500HA/AV8805Aを6月以降に予定

46: 2chの人々 2021/04/30(金) 01:56:01.49 ID:MBtgGZOn0
NR1711も外付け対応の対象?

47: 2chの人々 2021/04/30(金) 02:56:14.43 ID:QFqk+s+H0
NR1711はスリットから除けばDACチップ見えるね。右端の後ろの方のコンデンサに囲まれてるとこ。年始に買ったから当たり前だけどうちのはAKMだった。
SR8015とかSR6015のDACはスリットから見える基板上にはなくて下側に別途独立したDAC基板があるっぽいから目視で確認は無理っぽい
無駄情報でした

NR1711
https://i.imgur.com/8jnhQ8r.jpg
SR8015(SR6015も多分同じ)
https://i.imgur.com/h35xesA.jpg
https://i.imgur.com/5dMBTMh.jpg

48: 2chの人々 2021/05/01(土) 16:37:43.83 ID:3K+jIjfw0
PC用デスクトップSPの代替にNR1711+JBL Control 1で暫くお茶を濁そうかと思ってたが、
Control 1があまりにもフロント向きじゃなかったので、取り急ぎ小さめのブックシェルフSPを
適当に見繕って置き換えてみた
https://i.imgur.com/ZNv3wAC.jpg
流石に普通のブックシェルフだと、小さめと言ってもデスクトップではちょっと嵩張るなw
SA-PC5は物理SW一択だったので、NR1711でも手間などの使用感覚が変わらないのは良かった

49: 2chの人々 2021/05/01(土) 17:58:46.25 ID:vb6ulojH0
>>48
使い方が残念すぎる。
黒いのが可哀想。

50: 2chの人々 2021/05/01(土) 18:27:41.30 ID:zEbYzJre0
>>48
適当に置くスピーカーじゃない
キチンと設置しなさい

51: 2chの人々 2021/05/01(土) 19:23:06.32 ID:3K+jIjfw0
上の状態はほんの一瞬で、今はベタ置きになっています
気分を悪くした人がいたら申し訳ない
この機種に限っては、フロア設置以外で足を使っている例を見たことありませんが、
ベタ置きでも特に癖は感じないものの、やはり足はあった方が良さそうですね…

52: 2chの人々 2021/05/02(日) 00:33:18.85 ID:+fCr6Dh+O
ねずみ男かと…

53: 2chの人々 2021/05/02(日) 11:43:28.98 ID:gRcukB3E0
Audysseyでピヨピヨしてみたけど、凄く変わった感はしないような気がする
Dynamic EQは音楽やTV番組ではいい感じなんだが、ゲームでは地雷だな
遠くの環境音やBGMが大迫力で鳴りまくってキャラのセリフが碌に聞こえんw
それとMultEQのデフォルトがReferenceなのは罠とちゃうか?
海外の豪邸じゃどうか知らんが、普通Flatだろこれ

54: 2chの人々 2021/05/02(日) 12:39:08.93 ID:qwYdfF/F0
>>53
Audysseyは、マルチのスピーカーの距離でディレイ掛けるものかと思ってた。距離が均等なら音は不変では?

55: 2chの人々 2021/05/02(日) 13:12:15.56 ID:9d8eTQ140
>>53
マニュアルEQでカーブコピーすればEQ補正の程度が分かる
殆ど±されてないなら部屋とセッティングの影響が少ない状態なので
EQ補正しても音の違いは少ないだろう、逆に言うと理想的な環境

一般的な部屋は残響が多いのでFlatだと高域がきつくなるため
高域をロールオフするReferenceをデフォルトにしているらしい

56: 2chの人々 2021/05/02(日) 13:29:01.01 ID:gRcukB3E0
なるほど、結局は自分で聞いてみて決めるべきという事ですね
うちの場合は前後のスピーカーのキャラクターにわりと差があるので
補正でも差を埋めきれなくて、ちょっと残念な環境になっているかも
映画程度ならこれでも十分なんだが、ゲームとなると少し厳しい…

57: 2chの人々 2021/05/02(日) 14:53:39.72 ID:ECthuR3G0
EQの状態はAudysseyのセットアップの測定結果からも見れるよ。ReferenceとFlatは10kHz以上の高域のロールオフの有無の違いだけなのでセリフに聴こえにや部屋の広さにあまり関係無いんじゃ無いかなーと思う。
Dynamic EQをオンにすると100Hz以下の低音が極端に持ち上がっていくからゲームで環境音とかが大音量過ぎるのはそこの設定では?うまくバランス見てDynamic EQをオフにするか、オンにするならリファレンスオフセットを適度なレベルに変更してみるのが良いと思う。
あとサウンドモードでもだいぶセリフと他の音のバランスが変わるからそこも確認。

あと実測するとわかるんだけどAudysseyのEQ補正は200Hz以下はすげー雑で、俺は実測結果と睨めっこしてAudyssey MultiEQ Efitorでターゲットカーブを無理矢理弄って出来るだけピークやディップを潰してる(それでも限界があるけど)
アプリは高額だし弄れる精度にも限界があるけど拘りたいならアプリでAudysseyのセットアップ > 実測 > マニュアルでターゲットカーブを弄る、というクソ面倒な工程をおすすめする。
ちなみにアプリでAudysseyのセットアップするとEQ補正後のf特見れて、めっちゃフラットに補正されてるけど実際は500Hz以下なんかはそんなに綺麗に補正されてないから注意(虚偽にも程があるだろうってくらいw)
測定出来る環境ある人は補正後の状態を測ってみると興味深いので是非お試しを

58: 2chの人々 2021/05/03(月) 12:15:27.82 ID:EVf7iPe60
Audysseyの測定結果はイマイチ信用できない

59: 2chの人々 2021/05/03(月) 19:13:18.21 ID:3Nhjq7kx0
MCR612使ってる輩いるか?
JBL4312Gに今はONKYOミニコンポ使ってるんだが612したら世界変わるか?

60: 2chの人々 2021/05/03(月) 20:26:10.86 ID:tNPGVYgl0
>>59
ミニコンポからミニコンポじゃあまり変わらない気がする。
(612じゃなけど)611から→NR1200で現時点では成仏できた。

61: 2chの人々 2021/05/03(月) 20:58:11.96 ID:3Nhjq7kx0
>>60
612はミニコンポなのか
1200のネットワークなんとかなら買える
SPECIALがいいが高すぎるな
612は除外した
ありがとう

62: 2chの人々 2021/05/03(月) 22:19:40.48 ID:hosTVPJ30
初心者です
リサイクルショップで見かけた
ONKYO D-N7というミニコンポのスピーカーでも
映画視聴に使えますかね?

63: 2chの人々 2021/05/04(火) 02:08:52.70 ID:QT9STE7L0
>>62
行ける行ける
そしてそのうちもっといいスピーカーが欲しくなるよ

64: 2chの人々 2021/05/04(火) 14:39:20.74 ID:aJ27GGr40
今度めでたく新築の予定なんですが天井設置などを考慮するとどういう業者さんに頼めばいいんでしょうか?

65: 2chの人々 2021/05/04(火) 14:42:43.69 ID:g8+u91fJ0
https://www.xperience.jp/news/20201110/

こういうところでいいんじゃないかな

66: 2chの人々 2021/05/04(火) 14:50:37.92 ID:923lEH3n0
スゲー!バカじゃないの?(褒め言葉)

67: 2chの人々 2021/05/04(火) 14:50:55.24 ID:Rw1FGRxl0
普通の電気屋に配管(PF16等)頼んで大工に下地入れて貰えばいい
どっかに工事スレ有ったと思ったけど見つからないな

68: 2chの人々 2021/05/04(火) 14:56:57.22 ID:aJ27GGr40
早速ありがとうございました。
みなさんの知見をお伺いしたいです。

69: 2chの人々 2021/05/04(火) 15:00:57.75 ID:g8+u91fJ0
大昔はコンクリートホーン(BHじゃなくて)を新築に合わせて作る、なんて人も結構居た思うんだけどすっかり廃れたねw

70: 2chの人々 2021/05/04(火) 15:06:49.29 ID:scefm5FH0
最近はせいぜい家に電柱を立ててお茶を濁すぐらいだな

71: 2chの人々 2021/05/04(火) 15:08:01.82 ID:923lEH3n0
これ水貯まったり、虫湧いたりしないのかな、電源入れてないのに音がするとかコワイコワイ
インパクトでかくて書くの忘れてた、うちは普通にavacにB&Wの埋め込みスピーカ埋めてもらった。

72: 2chの人々 2021/05/05(水) 05:49:14.73 ID:BzNlsSVI0
プリセットは後からでも一部の設定を変えられるけど、
セーブするには、測定からやり直さないとダメなのかな?
電源ON時のデフォを変えたくなったのでめんどい…

74: 2chの人々 2021/05/05(水) 12:22:32.50 ID:CwAVE6Wy0
>>72
なんでセーブするのに測定やり直す必要あるんだ?電源オン時のデフォを変えたいって設定で変えればそれがデフォになるじゃん。
セーブ機能と電源オン時のデフォを変えるのと何の関係性があるのかよくわからない。何をしたいの?

73: 2chの人々 2021/05/05(水) 10:47:36.00 ID:BNnFiog50
スピーカーを鳴らすのがメインのプリメインアンプ
ヘッドホンを鳴らすのがメインのヘッドホンアンプ

個人的には両方の機能を充実させたものが欲しいけどなんで低価格で実現できないんだろうな
それならそれぞれ好みに合うものをを別々で買ったほうがいいよねってことか

75: 2chの人々 2021/05/05(水) 16:39:43.62 ID:BzNlsSVI0
あ~、リモコンとWeb設定を併用しているとたまになる現象みたいだな
確実に再現する手順が未確認だから気にしないでおくわw

76: 2chの人々 2021/05/07(金) 13:08:47.53 ID:NZ6m81A20
洗濯物で特性が変わることを考慮して、プリセットに「部屋干し」を作っておくべきだろうか…

77: 2chの人々 2021/05/07(金) 15:57:18.31 ID:k4/64raj0
Tシャツとかジーンズとか冬物コートとか色々パターン作るんか

78: 2chの人々 2021/05/07(金) 19:11:37.25 ID:4sSGMoUf0
ヤマハ、デノンなどの一部AVアンプが4K/120Hz出力できない問題に解決策
https://japanese.engadget.com/yamaha-denon-maranz-083040987.html

79: 2chの人々 2021/05/07(金) 19:20:53.94 ID:CMe6xv030
>>78
>ヤマハはゲーム機をテレビのHDMI 2.1対応端子へ接続し、eARC対応端子からAVレシーバーへ接続するようユーザーに促しています。

ヤマハは何も解決してない。というか2.1対応のファームをリリースすらしてない。

80: 2chの人々 2021/05/07(金) 20:31:49.52 ID:WsWuAFUK0
4月末にノジマで買ったSR6015はAK4458VNだった(サポートに確認)

81: 2chの人々 2021/05/07(金) 22:27:30.29 ID:VT27waLK0
アダプタかますのもやだな

82: 2chの人々 2021/05/08(土) 03:38:10.80 ID:VzHa6Nxf0
アダプタ嫌すぎるな
だいたい入力にアダプタかますって
信号をイジるってことろ?
情報変化や遅延発生したり

そもそも場所取るし電気も取るし

83: 2chの人々 2021/05/08(土) 13:18:40.33 ID:rp7kvgrv0
>>82
同意

84: 2chの人々 2021/05/08(土) 17:01:08.61 ID:SqKlMkTh0
SR8012のアウトレットがノジマオンラインに復活してますよ。
クーポン使うと19万ジャストです。
お探しの方いればお早めに!

85: 2chの人々 2021/05/08(土) 18:59:03.25 ID:8P6SgTaU0
>>84
安いな…
マジでいい機種だから、おすすめよね

86: 2chの人々 2021/05/08(土) 19:44:27.36 ID:AasV/78N0
>>84
越乃寒梅

87: 2chの人々 2021/05/09(日) 23:19:42.82 ID:MInkSIkc0
近くのハードオフに
ELACのFS78が66000円であるんですが
これは買いですかね?
後、ハードオフって嫌な顔せずに視聴させてくれるんですか?

90: 2chの人々 2021/05/10(月) 15:38:13.99 ID:in0mWu+30
>>87

https://www.hifido.co.jp/sold/20-27216-19899-00.html

そうでも無い気が。
海外の中古サイトみても相場な感じ?
昔と違い今のハードオフは相場ちゃんと調べてるから特価ってあんまり無いイメージ。

88: 2chの人々 2021/05/10(月) 06:17:08.76 ID:obh3ekqT0
それくらい自分で聞けよ

89: 2chの人々 2021/05/10(月) 06:58:42.47 ID:gUKM+5UY0
ハードオフってジャンク品のお店じゃないか

91: 2chの人々 2021/05/10(月) 15:57:10.49 ID:DpRRPuth0
オーディオに関しては結構良いの転がってるよなハドフはw

92: 2chの人々 2021/05/10(月) 20:46:53.64 ID:0zNCzcNf0
ハードオフの買取価格はかなり安い
買うなら良いかもしれないけどハードオフにる事は絶対にないわ

93: 2chの人々 2021/05/10(月) 20:59:38.47 ID:dXdbaTsy0
NR1200を検討してるのだがもうちょっと頑張ってPM7000N買ったほうが幸せになれるんだろうか
リビングでテレビとSpotifyに使えればいいと思ってる
HDMIは別になくてもいい

95: 2chの人々 2021/05/10(月) 21:47:14.26 ID:quOYP22a0
>>93
>HDMIは別になくてもいい
テレビ→(光)→オーディオ で良いなら。それこそ何でも良いよ。
Spotifyは、スマホ→(なんかの接続)→DAC→アンプ
の方が良いのでは? (表示とか曲探しとかの面ね)

96: 2chの人々 2021/05/10(月) 23:13:55.81 ID:dXdbaTsy0
>>95
確かになんでもよくはあるんだけど機能としてネットワークオーディオは欲しい

98: 2chの人々 2021/05/11(火) 02:20:58.36 ID:5Laio5rc0

99: 2chの人々 2021/05/11(火) 18:02:14.26 ID:r0hm96+p0
>>98
よさげやけど昨日某サイトで5%引きになってたからNR1200注文しちゃったわ

94: 2chの人々 2021/05/10(月) 21:02:58.07 ID:ks26nx470
じゃ1200の選択肢はわすれていいんではあ

97: 2chの人々 2021/05/10(月) 23:14:24.27 ID:dXdbaTsy0
>>94
1200もコスパが魅力で捨てきれない

100: 2chの人々 2021/05/12(水) 22:33:15.08 ID:t06ojuRE0
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.’  i、     |}
       ’,     ,`ー’゙、_    l
       \ 、’、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ’,   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

101: 2chの人々 2021/05/12(水) 22:34:39.18 ID:8C3pQLo/0
私もNR1200検討してるのですがSpotifyをAirPlayで聴くのとTVにSpotifyのアプリ入れて聴くのでは音質に違いがありますか?

103: 2chの人々 2021/05/13(木) 07:16:39.83 ID:vHG5lc8U0
>>101
変わらないでしょう

102: 2chの人々 2021/05/13(木) 02:03:07.59 ID:Rnl475D60
HDMIケーブルや光ケーブル等は通信エラーが発生するので音質が悪くなる可能性はあります
基本的にはどちらもデジタル通信なので音質は同じかと思います

104: 2chの人々 2021/05/13(木) 09:39:52.59 ID:rRoECor30
アダプター対応ならNR1712が出るまで1710で凌ごうかな

105: 2chの人々 2021/05/13(木) 12:23:11.30 ID:NwXYlD4S0
iOSのマランツアプリぶっ壊れてね?
14.5.1のせいかな

124: 2chの人々 2021/05/14(金) 21:50:19.81 ID:0yfgEZ3K0
>>105
自己レス
本体のネットワークリセットで直った

106: 2chの人々 2021/05/13(木) 20:51:14.98 ID:C3UGn1m80
いつぞやのアレ、無事に足が付いたもよう
https://i.imgur.com/rVYCIOq.jpg

NR1711は事あるごとにパワー不足とか言われているようだけど、SWなしでも
音量70も出せば部屋が揺れるほどなので、自分には十分すぎる出力かな

107: 2chの人々 2021/05/13(木) 21:49:38.27 ID:Uv3Cd8YE0
足なんて飾りです

108: 2chの人々 2021/05/13(木) 23:05:30.82 ID:Bk7YJuMN0
自分みたいな初心者でこれからオーディオ始める人は大人しくDENONの1600H買っとけば問題ないんですよね?

109: 2chの人々 2021/05/13(木) 23:10:56.71 ID:qTFQK2VU0
初心者である事と安いモデル買うのは関係ないからお金あるならもっと高級モデル買っていいんだよ
高い奴ほど色んな機能があって音質も良いらしいから何も分からないなら最上級モデルを買っとけば詳しくなってから機能で不足することもないんじゃね?ただしデカくて嵩張る

114: 2chの人々 2021/05/14(金) 12:10:23.55 ID:75e6bp1n0
>>109
なるほど。ありがとうございます!
DENON1600H、2700Hとマランツnr1711、1710で迷ってきました

119: 2chの人々 2021/05/14(金) 16:36:07.42 ID:7E3HOBkn0
>>114
2020年モデル NR1711、AVR-X2700H
HDMI 2.1端子がある、但し今流通しているのは一部不具合有りで
XBoxの4k/120Hz/HDRを使うなら外付けアダプターが必要、夏以降製造品なら改善品になる予定
また、自動音場補正やスピーカー構成の設定を2個登録し、切り替えて使う事が可能

2019年モデル NR1710、AVR-X1600H、AVR-X2600H
HDMI 2.0端子で、設定の登録は1個のみ

クラスとしてはAVR-X1600H < NR1711/NR1710 ≒ AVR-X2700H/AVR-X2600Hで、上位の方が少し音は良くなる
自動音場補正精度はNR1711/NR1710 < AVR-X1600H/AVR-X2700H/AVR-X2600Hで、上位の方がより適正な音になる 大雑把にいうとNR1700は、AVR-X2000Hのアンプ出力を半分にして薄型化したもの
自動音場補正のランクを落とした代わりに、フロントプリアウトを付けたもの
音のチューニング傾向は、マランツ=繊細、デノン=ダイナミック

ブックシェルフでペア5万以下やフロアスタンディングで1本5万以下で、TVや映画メインならAVR-X1600H
音楽も重視やそれ以上のスピーカーならNR1711/NR1710/AVR-X2700H

なお5.1.4chや7.1.4chにしたいならSR6015やAVR-X4700Hが必要
また上質な音を求めるならスピーカーもアンプも中級以上がおすすめ

128: 2chの人々 2021/05/15(土) 04:16:00.59 ID:4HdIHdXo0
>>119
詳しい説明ありがとうございます!
自分の環境としては知り合いに貰った
ONKYOのD-105FとサブウーファーSL-D500での
映画メイン2.1chからのスタートなので1600Hかなぁと思いました。
NR1700

110: 2chの人々 2021/05/13(木) 23:17:42.94 ID:A4ZGy63p0
nr1200は3000円ぐらい相場が落ちたな
まさか新製品出たりしないよな

111: 2chの人々 2021/05/14(金) 02:06:08.50 ID:0yfgEZ3K0
そろそろHDMI2.1対応のNR1210かな
安くなったのはDAC変わったからとか

112: 2chの人々 2021/05/14(金) 08:07:37.08 ID:2wtfo6LA0
1711は音量普段70くらいで映画とか見るときは75だな

113: 2chの人々 2021/05/14(金) 09:13:16.32 ID:3/yVweJh0
ヤマハの傾向見てるとmarantz/DENONも高くなりそ…

115: 2chの人々 2021/05/14(金) 14:11:51.67 ID:W+ztU5Dk0
インピーダンス設定ってリモコンでは出来ず、本体で謎のコマンドを入れる必要があって、
妙に物々しいというか、何やらヤバげな雰囲気がするんだけど、これって危険なの?
もしかして4Ωとかに設定して何かの拍子ににヘマでもしたら最悪爆発も有り得るとか?

116: 2chの人々 2021/05/14(金) 14:15:19.67 ID:uMSnwj8N0
>>115
そこまで危なくはないよ
ボリューム上げすぎなければ

117: 2chの人々 2021/05/14(金) 15:00:42.62 ID:z9s/wR7j0
>>115
>何かの拍子ににヘマでもしたら
ブレーカー作動みたいにしばらく音が止まるはず。
一呼吸おいて電源スイッチ入れ直せば復活する。
音量を右3時ぐらいに回さないと無理だし、そんな大音量の場合はアンプが壊れるより、スピーカーが壊れる方が心配だね。
もっと心配なのは、家族や隣人との関係が壊れる、最悪は事件になる。爆発しなくても君はお墓に行ける。

118: 2chの人々 2021/05/14(金) 15:23:00.48 ID:xps52dmW0
>>115
音が歪んだりかなぁ。
そうなる前に音止めるだろうから、その閾値を変えるってことだろうね。

120: 2chの人々 2021/05/14(金) 18:42:21.17 ID:RoM3MWAZ0
伝説のMCR612

121: 2chの人々 2021/05/14(金) 19:05:20.83 ID:RoM3MWAZ0
Marantz so LEGACY MCR612

122: 2chの人々 2021/05/14(金) 20:59:30.34 ID:dJkTQGAA0
伝説の92?!

123: 2chの人々 2021/05/14(金) 21:10:19.64 ID:W+ztU5Dk0
>>116-118
なるほど、リミッターが早めに効き始めるようになるというわけですね
マニュアルにも見落としそうなくらい地味に書いてあるだけなので、何オームだろうと
デフォルトでばっち来いって事なのかw
大人しく賃貸モードで使っている限りは何の影響もない話かな…

126: 2chの人々 2021/05/14(金) 23:44:41.51 ID:F1527gWa0
>>123
とりあえずスピーカーに合わせて設定すればいいと思うよ

125: 2chの人々 2021/05/14(金) 23:24:39.56 ID:RoM3MWAZ0
おまいらみたいな音質に拘ってるヤシは誰の音楽聴いてんだよ?

127: 2chの人々 2021/05/15(土) 04:15:01.94 ID:KZ3cwc/Z0
うちの構成はフロント8Ω、サイド6Ω、リア4Ωと見事にバラバラだなw
こういう時は、主に使うフロントに合わせて8Ωが良さげかな?
それとも安全に振って4Ωか?
あるいは中を取って6Ωか?

135: 2chの人々 2021/05/15(土) 13:45:52.26 ID:eheBMHXv0
>>127
4Ωに合わせろ

137: 2chの人々 2021/05/15(土) 14:44:14.52 ID:raQMBev30
>>127
1番小さいのにする
6に合わせると4のスピーカーが過電流になって故障する

129: 2chの人々 2021/05/15(土) 04:25:34.66 ID:4HdIHdXo0
つまりは1600Hは別として
NR1700と2000Hで設置できるスペースさえあれば
2000Hの方を選んだ方が良いって事ですかね?

NR1700はパワー不足という事を耳にしますが、大きいスピーカーになったり、スピーカーを増やしていった際に音が悪くなるという事でしょうか?

134: 2chの人々 2021/05/15(土) 12:29:21.07 ID:G2EkV4lg0
>>129
音の良し悪しは聞いて感じないと分からんよ。
だから今回の買い物を正解を求めるんじゃなくて、自分の基準を作ってそれを確かめる買い物にしなさい。

136: 2chの人々 2021/05/15(土) 13:50:04.41 ID:eheBMHXv0
>>129
感じ方も設置場所も部屋の形や大きさもみんな違うから正解が無い
まず気に入ったスピーカーを先に選んで次にアンプ
設置してみて気に入らない音ならそこから原因を探って色々と変えていくしかない

130: 2chの人々 2021/05/15(土) 11:38:00.90 ID:32qpXj+L0
YAMAHAの新しく出るA6Aはsr6015が2台買える値段なんだが、
同じクラスでこの値段差なのにYAMAHAのスレ見てもあんまり不満言わないのな。
なかなかの忠誠心だな。

132: 2chの人々 2021/05/15(土) 12:03:15.00 ID:g8vd6Nws0
>>130
RX-A4AとSR6015、RX-A6AとSR7015、RX-A8AとSR8015が同クラス

133: 2chの人々 2021/05/15(土) 12:26:09.56 ID:SyesfeAT0
>>132
>RX-A4AとSR6015

これはないな。A4Aはしょぼすぎ。

131: 2chの人々 2021/05/15(土) 11:59:20.05 ID:dbv6Zpts0
同じクラスって・・・もしかしてチャンネル数だけ見て言ってる?
重さが倍近く違うのだけれど・・・

163: 2chの人々 2021/05/16(日) 19:24:54.76 ID:Og5uHa2M0
>>131
重いと どんないい事があるの?

165: 2chの人々 2021/05/16(日) 20:00:12.44 ID:nehRDIBS0
>>163
中に重り入れておくだけで>>131みたいなのが上位機種と勘違いして買ってくれる

172: 2chの人々 2021/05/17(月) 20:08:33.05 ID:jMEZgmTh0
>>163
>>165みたいな池沼がいる会社だと鉛とかでただ重くするだけかもしれないが、まともな会社であれば物量が期待できる
特にトランスとか

174: 2chの人々 2021/05/17(月) 20:27:19.74 ID:A5yP3R2q0
>>172
重さじゃないけどガワの体積だけデカくて中チマっとしたどっかの会社あったよね

138: 2chの人々 2021/05/15(土) 15:31:07.38 ID:TPtVA+K70
皆さん、今購入しようとして旭化成のチップが使われてないモデルだったらどうしようって躊躇しませんか?4月くらいから流通し始めてるみたいですが。

139: 2chの人々 2021/05/15(土) 15:35:06.10 ID:SyesfeAT0
別に

140: 2chの人々 2021/05/15(土) 16:32:50.75 ID:hhWxEeKd0
プロが違いが分からないっていってるのに
素人が心配してもね

141: 2chの人々 2021/05/15(土) 16:38:49.61 ID:LMwRxgrv0
ああ、旭化成だったらもっと良かったのかも。
とずっと思い続ける事になる。

143: 2chの人々 2021/05/15(土) 18:54:17.43 ID:TPtVA+K70
>>141
そういうことなんですよ。旭化成だったら、旭化成だったら。。。。って。
だから、もし買うとなったら、2020年製指名買いしたい。タマ数の多い1711より6015の方が安パイとか考えてしまう。

142: 2chの人々 2021/05/15(土) 17:51:18.85 ID:RcQpa9kk0
NR1200設置完了した
中高音の質には大満足してるのだが、ズンズン系の音楽を低音量で聞くときに低音が物足りないな
サブウーファーの導入を検討するかな

158: 2chの人々 2021/05/16(日) 09:44:11.41 ID:NkuZY+4C0
>>142
低音強いスピーカーに変えれば?
俺はQ350使ってるけど低音出過ぎてバスレフ塞いでるよ

159: 2chの人々 2021/05/16(日) 09:45:19.37 ID:NkuZY+4C0
>>142
ごめん低音量か

144: 2chの人々 2021/05/15(土) 19:48:42.64 ID:vBPnJseb0
4月に1711買ったけど確認してないから心は平和だぞ
確認方法なんて教えるんじゃないぞ?

145: 2chの人々 2021/05/15(土) 19:55:31.33 ID:tl82mlPe0
見ないのが一番だと思う

146: 2chの人々 2021/05/16(日) 00:18:09.54 ID:+ot83+ca0
ぶっちゃけ分かんねーんだから気にすることないでしょ
致命的不具合が起きるとかならまだしも

147: 2chの人々 2021/05/16(日) 00:24:00.94 ID:1DnSN5YE0
NR1711にフロントだけ接続した場合と、フロント、リア、リアバックを接続した場合では
フロントの音が変わるような気がするのは気のせいだろうか?
それと、フロント4本構成でAまたはBだけの場合と、A+Bの場合でもAやBの音が
変わるような気がするのは気のせい?

154: 2chの人々 2021/05/16(日) 09:08:58.06 ID:C63R+dQ00
>>147
フロント以外のスピーカーの
電気的な接続か、物理的に部屋にあるかないか、どっちの話?
まあ電気的な方だろうけど、フロント以外のスピーカーを使わないときショートするか否かで音は変わりそうだね。逆起電力遮断的な。でもそんな面倒なことAVアンプでするかね。

148: 2chの人々 2021/05/16(日) 04:31:26.06 ID:EY88hbdT0
そこまで神経質な人はAVアンプ買っちゃダメだろw

149: 2chの人々 2021/05/16(日) 06:44:14.19 ID:HfgSmKNF0
荷物が多いと車の走りに影響出るわな

150: 2chの人々 2021/05/16(日) 07:31:10.37 ID:1DnSN5YE0
まぁ何となく気になるぐらいだから神経質というほどではないんじゃないかな
神経質というのはFront BモードのA+BとZONE2モードのAll Zone Stereoの
どっちが音がいいか悩むような人の事でしょ

151: 2chの人々 2021/05/16(日) 08:22:21.80 ID:qEIwOwe90
何が違うのかわからん

152: 2chの人々 2021/05/16(日) 08:50:54.69 ID:fJ/NmMmn0
ピュアオーディオみたいなこと言い出したな
ケーブル1cm短くしたら音変わったとか言い出しそう

153: 2chの人々 2021/05/16(日) 08:59:04.55 ID:lzwAbuAE0
電線病に罹患するとミリ単位でケーブル切り出すらしい
末期患者はUSBケーブルの違いでプリンターの解像度の違いが目に見えるようにすらなるらしいぞ

155: 2chの人々 2021/05/16(日) 09:30:00.28 ID:6yveC7fp0
そこでmy電柱ですよ

160: 2chの人々 2021/05/16(日) 13:39:22.31 ID:lVaZEzTr0
>>155
マイ発電所でしょ?

156: 2chの人々 2021/05/16(日) 09:30:35.21 ID:dq8s/J/N0
気になる人はどうしようもなく気になるだろうね。
買ったが最後、アンプを見るたびに思い出す。

157: 2chの人々 2021/05/16(日) 09:38:42.88 ID:qEIwOwe90
可哀想な人ですね

161: 2chの人々 2021/05/16(日) 16:17:01.68 ID:EY88hbdT0
たった2chでも沼なのにAVアンプでこだわり出すと
組合せ爆発で気がかり要素が膨大な数に膨れ上がる
https://youtu.be/Q4gTV4r0zRs

162: 2chの人々 2021/05/16(日) 18:24:46.53 ID:NxLylwAH0
部屋の端っこで聴くと低音バク上げだぞ

164: 2chの人々 2021/05/16(日) 19:44:09.27 ID:iWNU+3D70
ヤマハの新製品でいいと思うのは日本語表示にも対応した液晶ディスプレイだけだな
BS4KのMPEG4に対応してるかわからねーし

166: 2chの人々 2021/05/17(月) 00:48:50.01 ID:SHzyzluH0
NR1711のスピーカーケーブルを何度も繋ぎ換えていたらバテてしまった…
もう音質は妥協して台湾産バナナにでもした方がいいか?
これってY型プラグはダメでしたよね?

167: 2chの人々 2021/05/17(月) 08:30:51.24 ID:WxaTTPGg0
>>166
Yをバナナに変換するCardasのアダプターかませてるけど、アンプの端子がもげそう。

168: 2chの人々 2021/05/17(月) 08:55:30.16 ID:y48tlZOL0
サブウーファー品切ればっかりで安いのはどこもってないよな

169: 2chの人々 2021/05/17(月) 12:33:28.29 ID:FPoPX5FZ0
サブウーファーじゃないけど、センタースピーカーが
ヨドバシで1ヶ月待っても発注済にならないから
キャンセルして、ダンボールで自作することにしたw

170: 2chの人々 2021/05/17(月) 13:50:18.09 ID:0oEolb2z0
バルサ材の方が楽な気もする

171: 2chの人々 2021/05/17(月) 17:55:21.75 ID:VgR80g/S0
おすすめはしないけど、サブウーファーは生活環境で買ったは良いが早々に置物化する奴いるから
中古とか探すのもありかもなぁ

173: 2chの人々 2021/05/17(月) 20:16:06.39 ID:ILe/7Pm50
小学生の頃、ラワン合板をワラン合板だと思ってたわ

175: 2chの人々 2021/05/18(火) 01:05:42.95 ID:IBtf0jCr0
サラウンドスピーカーを真横に配置して5.1chを構成してみたんだけど、
7.1chの映画を見ると真後ろから音が聞こえるような気がする
もしかしてアンプ側で何らかのバーチャル機能が働いている?

180: 2chの人々 2021/05/18(火) 17:27:33.74 ID:ivzydsLj0
>>175
後ろの壁が近い場合は真横に設置しても、後ろの壁の反射で少し後方に聞こえるよ
https://bensbargains.net/thecheckout/wp-content/uploads/2013/04/5signs_angles.jpg

5.1ch音源はフロントLR、センター、サラウンドLR、LFEのchがある
7.1ch音源はフロントLR、センター、サラウンドLR、サラウンドバックLR、LFEのchがある
https://i.imgur.com/GrNKzM1.jpg
7.1ch音源(Atmos/DTS:X含む)を5.1chシステムで再生すると
サラウンドバックLRの音はサラウンドLRにダウンミックスして再生される

176: 2chの人々 2021/05/18(火) 08:50:16.12 ID:GnZhybWK0
サラウンドスピーカーに2種類の音が混ざってるから

178: 2chの人々 2021/05/18(火) 09:53:10.30 ID:IBtf0jCr0
>>176
それだと「後方から聞こえるべき音が側方から聞こえる」になるんじゃないかな
だからもしかして、ソースが5.1chなら後方の音をバーチャル化してビットストリームに組み込んでいて、
7.1ch以上ではそれをAVアンプがやってる・・・みたいな?

177: 2chの人々 2021/05/18(火) 09:12:01.42 ID:UK05Gic10
ついにアップルがハイレゾストリーミング開始しましたね
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2105/18/news050.html?fbclid=IwAR0VouUWL9zZDT0bqQ498Wa3Wz-hqPUIFzz_mvIBmztT5KwpR580HI58Fxc

Airplay2ならロスレスまではいけるかな?
HeosにもぜひAppleハイレゾの組込みもお願いしたい。

ちなみに海外はAmazonHDが対抗作でHD化無料化したらしい
日本も少なからず値下げがくるんじゃなかろうか

一気にハイレゾストリーミングの時代に突入しそう

179: 2chの人々 2021/05/18(火) 13:41:35.15 ID:zRPiWsGc0
>>177
>Airplay2
44.1/16 or 48/24まで。
WWDC (6月)でハイレゾ対応のAirPlay3が発表でしょうかね。

181: 2chの人々 2021/05/18(火) 23:06:42.69 ID:s/m0tOK80
リアルサラウンドとバーチャルサラウンドのハイブリッドなシステムって出来ないものかな
リアルの足りない部分はダウンミックスでなくバーチャルで仮想スピーカーが顕現するという
これで5.1chの設備でもソコソコ9.1.2chが鳴らせる、みたいな~

182: 2chの人々 2021/05/19(水) 07:05:35.18 ID:Y6LVw0420
ドルビーのバーチャライザーもDTSのVirtual:Xもそういう技術だと思うけど。

183: 2chの人々 2021/05/19(水) 14:14:46.45 ID:p/ry0dyC0
NR1711にAppleTV4k繋げてて、PSとかGoogleTVとかに切り替えてまたAppleTVに帰ってくると音のリンクを見失っててAppleTVの再起動めんどい

AppleTVかNR1711にに何か設定要ります?

184: 2chの人々 2021/05/19(水) 15:17:06.67 ID:QBTQQrkb0
>>183
AmazonfireTVキューブでも似たような現象になるわ

186: 2chの人々 2021/05/19(水) 15:57:23.93 ID:p/ry0dyC0
>>184
なるのか
どうにかならんかなこれ
それっぽい設定はないな
ケーブル変えてみるのって効果あるのかな?

185: 2chの人々 2021/05/19(水) 15:25:30.22 ID:P2a/D5Vw0
マニュアルのスピーカーバーチャライザーの説明が酷いな
オンにすると凄いんです…程度の事しか書いてない

187: 2chの人々 2021/05/19(水) 18:00:11.75 ID:6whM8nJL0
自分も似たような症状起きてる
毎度再起動するのめんどいよね

188: 2chの人々 2021/05/19(水) 18:46:22.05 ID:AxdDsRTj0
俺の1609もTVを買い換えたらアンプ本体の電源を一旦切らないとPCを認識しなくなった。
接続方法をHDMIから赤と白の音声ケーブルのみにしても改善できず。

189: 2chの人々 2021/05/19(水) 23:37:14.48 ID:8jbzkvMV0
M-CR611が色々調子悪くなってきたので次機を探してます
M-CR612もなんだかなぁって感じなのでAVアンプで検討中
2chか2.1chで音質的にM-CR611より上回ると思われる機種はどの辺からでしょう
ならプリメインアンプに行けよと言われそうですがバイアンプ必須なので

190: 2chの人々 2021/05/20(木) 00:54:23.86 ID:HJYECcV80
>>189
SR6015以上
NR1711 < NR1200 < M-CR612
https://blog.son-video.com/en/2019/11/review-marantz-nr1200/

なおAVアンプでのバイアンプにこだわるより
シングルアンプの中級プリメイン(PM8006など)にした方が音は良い

191: 2chの人々 2021/05/20(木) 09:51:32.36 ID:RdGVjefS0
ステレオ再生の音質のためにバイアンプしたいからAVアンプを選ぶって考えなら間違ってると思う。AVアンプの機能も欲しいっていうならAVアンプを選択するのは分かるけど

192: 2chの人々 2021/05/20(木) 11:56:05.33 ID:tNgb4cSl0
必須、というのに引っかかる
なんでなんだろ

193: 2chの人々 2021/05/20(木) 12:01:58.11 ID:xqrgeGVd0
M-CR611なんかより今出てるのならどれも上だろ

194: 2chの人々 2021/05/20(木) 12:14:19.81 ID:YJ96/dVZ0
バイアンプすると音質が良くなると思ってるのかな
ほとんど変わらないよ
プリメインにしたほうがはるかに音質が良くなる

195: 2chの人々 2021/05/20(木) 12:58:58.10 ID:PQhb+nv00
きっとM-CR611は親に買ってもらったんだよ
で、次は自分で買う・・・バイアンプ必須だから高級プリメインは無理

この解釈なら全て辻褄が合う

196: 2chの人々 2021/05/20(木) 14:08:35.05 ID:s5TakJkv0
PM6007でええやん

197: 2chの人々 2021/05/20(木) 21:35:43.74 ID:BAV/uU7e0
普通に考えたら同額のAVアンプとプリメインアンプならプリメインアンプの方が高音質だと思うんだけど、違うんか…世の中わかんねーな

198: 2chの人々 2021/05/21(金) 06:07:26.27 ID:XO4w4Ey30
でしょ?

199: 2chの人々 2021/05/21(金) 09:53:41.70 ID:IQZ9vruU0
てかPM6007の時点でもうSR6015より上だし

200: 2chの人々 2021/05/21(金) 10:41:38.98 ID:ZzmdNakp0
NR1711のHDMIリンクがうまくいかな過ぎて返品したい…

201: 2chの人々 2021/05/21(金) 12:39:19.36 ID:68bTIole0
>>200
ファームウェアアップデート、初期化。それでもダメなら販店かメーカーに言って交換か返品にしてもらえば良い

206: 2chの人々 2021/05/21(金) 18:09:22.73 ID:ZzmdNakp0
>>201
そうね…週末やってみるわ
直らなかった場合問題は再現性が無さそうな症状だから、返品できるのか不安だわ

202: 2chの人々 2021/05/21(金) 13:17:00.91 ID:S7owx3Mg0
俺だけかと思ってたけど1711のHDMIおかしいよな

207: 2chの人々 2021/05/21(金) 18:13:04.77 ID:ZzmdNakp0
>>202
どんな症状出てる?こちらは、テレビを付けてもアンプは付かない・入力を切り替えるとアンプも切り替わってるのに音が出ない・アンプ側からチャンネル操作すると接続先の機器がおかしくなる等…
3つ目が1番イヤな症状だわ

>>204
2つオンオフする手間を我慢できるなら、それもありですね

208: 2chの人々 2021/05/21(金) 18:27:13.05 ID:S7owx3Mg0
>>207
ほとんど同じ症状で接続先がおかしくなる
PS5だけはまともに連動する

211: 2chの人々 2021/05/23(日) 20:52:48.26 ID:hmGJZILt0
>>202
繋いでるのREGZAだとしたらそっちのせいかな

203: 2chの人々 2021/05/21(金) 16:28:27.66 ID:/Z55wCC+0
hdmiおかしいってどういうこと?
NR1200だけどhdmi調子良いよ

204: 2chの人々 2021/05/21(金) 17:13:31.00 ID:ukMp6ulN0
HDMIの機器連動は設定項目あった気がするけどうちは連動切ってる
同時にいろんな機器繋いでるといちいち予期せぬ連動されるの鬱陶しいから手動がいいわ

205: 2chの人々 2021/05/21(金) 17:20:14.16 ID:5Axy/6cs0
ARCはHDMI-CECが必須の機能

209: 2chの人々 2021/05/23(日) 00:16:43.89 ID:8tm/p6TF0
ECOモードって音質に影響あるの?オートにしてるとカチカチうるさい…

212: 2chの人々 2021/05/23(日) 21:29:12.69 ID:dxIO+ZCx0
>>209
オンにするとピアノやドラム、ハイハットの立ち上がりが甘くなる(確実に分かるレベルで)
2チャンネルソースを聞く時はオフにするのが吉

213: 2chの人々 2021/05/24(月) 08:51:10.66 ID:8kPMxynl0
>>212
なるほど、ありがとう

210: 2chの人々 2021/05/23(日) 08:35:59.55 ID:aueCgqAf0
AVRX2700HK消費電力
eco on 44w
eco off 84w
待機 4w (ネットワークコントロールon 2w HDMI パススルーon 2w)
待機 0.4w (ネットワークコントロールoff HDMI パススルーoff)

214: 2chの人々 2021/05/24(月) 18:54:02.52 ID:aNRMOlTf0
結局ヤマハはXbox Series Xの4K/120pに基板交換で対応するのね
アダプター提供よりもそっちが良かったなぁ

215: 2chの人々 2021/05/24(月) 20:01:14.68 ID:mm/SKrt+0
Xboxとか買う予定ないからどうでも良さそうだけど負けた気がしちゃうな

216: 2chの人々 2021/05/24(月) 20:04:39.01 ID:pHI3w2Zr0
よくわかんないけど今4k120pを楽しめるのはマランツの方なんだから楽しんだらいいじゃね
ヤマハじゃまだできないんだし

217: 2chの人々 2021/05/24(月) 20:12:03.42 ID:tezozqED0
Xboxは1から買い換えるけどPCあるからどうせ1と同じで360ゲー専用機になってしまう

218: 2chの人々 2021/05/24(月) 20:22:02.83 ID:6oWMKoQz0
PCかXBOXじゃないとAtmosでゲーム出来ないからな
そっちのお金持ち向け需要はずっとあるよ

219: 2chの人々 2021/05/24(月) 21:58:50.75 ID:6lvZ7NAD0
これがホントのアーリーアダプター
なんちて

220: 2chの人々 2021/05/25(火) 11:36:19.02 ID:YL2y3Iv80
ここまで来たらNR1712まで待つ
いつになるか分からんけど

221: 2chの人々 2021/05/25(火) 11:59:10.97 ID:9QwvXxfY0
>>220
半導体不足だし開発は出来ても供給されるまで時間がめちゃめちゃ掛かりそう

222: 2chの人々 2021/05/25(火) 13:08:16.65 ID:ahfjKxOa0
>>221
>開発は出来ても
欧州の見本市?で発表無いので、今年は無しでしょうね。
ソフトアップデートだけでも良いはず。
HEOS改善、AppleMusicなどのロスレスハイレゾ化対応、たぶんありそうなAirplay3(ハイレゾ対応)への対応ぐらい。

223: 2chの人々 2021/05/25(火) 13:13:42.42 ID:9QwvXxfY0
>>222
同意

224: 2chの人々 2021/05/25(火) 22:06:19.31 ID:va5WjG6/0
話の流れをぶった切ってスマン。m(__)m
Marantzのアンプ4台を比較した動画が面白い!
・NR1200
・PM7000N
・NR1711
・SR6015
純粋な2chオーディオアンプ v.s. AVアンプの音質対決

225: 2chの人々 2021/05/25(火) 22:07:02.33 ID:va5WjG6/0
あ、URL貼るの忘れた。
https://www.youtube.com/watch?v=y8RuQrNTuJ4

こちらを参照

226: 2chの人々 2021/05/26(水) 02:07:38.47 ID:b4uL+D3F0
>>225
見るの面倒だから結果だけ書いてくれ

228: 2chの人々 2021/05/26(水) 07:10:46.59 ID:+yAUisLj0
昔の2ch>>>>>>>>>>>今の5ch
だけどな

232: 2chの人々 2021/05/26(水) 12:33:19.01 ID:AIRh+ZPx0
>>228
ん??

229: 2chの人々 2021/05/26(水) 09:02:20.60 ID:+3IpOzui0
自分の耳がボトルネックだから2ch高い方=安い方=AVだわ

230: 2chの人々 2021/05/26(水) 11:17:06.50 ID:BII0OP830
ピュアオーディオのプリメインはデジタルアンプに置き換わっているのに、
AVアンプが、まだアナログアンプなのは何故なの?
デジタルは発熱が少ないし、小型化出来るし、
7〜11chも積むAVアンプの方がデジタルアンプに適してると思うんだけど。

231: 2chの人々 2021/05/26(水) 11:41:02.05 ID:4DJ6o0Ux0
でじたの方が発熱量多くない?

233: 2chの人々 2021/05/26(水) 13:47:03.89 ID:QKQFC3+t0
昔の2ちゃんねるはよかったって回顧かな

234: 2chの人々 2021/05/26(水) 19:38:39.22 ID:QG7rZstK0
なんか
NR1200とNR1711の良いとこ取りのが出ないかな~

NR1200を基にして(スピーカーは2chでいいし)
Dolby Atmos Height Virtualizer

DTS Virtual:X
が使えるやつとか

235: 2chの人々 2021/05/26(水) 19:41:46.36 ID:YCW9RiLX0
>>234
アホな貧乏人の考えに付き合ってたら会社潰れるやろ

284: 2chの人々 2021/05/30(日) 09:25:53.40 ID:Nrt+SKUB0
>>235
単にスピーカーが邪魔なんだよ屑
>>236
流石に・・・予算が

236: 2chの人々 2021/05/26(水) 19:45:17.04 ID:xn5ClXNs0
>>234
SR8015買え

237: 2chの人々 2021/05/26(水) 20:14:44.70 ID:8aw+deEM0
ま、確かに1711で結構な時間音楽聴いてると疲れてくるからな今では映画、テレビ、ライブのみだな。
買う時に店員に高いの買ってもavアンプは所詮avアンプだからアンプは分けて買うべきとキッパリ言われたな。
なので音楽には1600neを同時購入で正解だった。

241: 2chの人々 2021/05/27(木) 07:55:00.87 ID:ufXM2kED0
>>237
勉強になりました

238: 2chの人々 2021/05/26(水) 21:57:28.28 ID:qwdLpxPD0
うちはデスクトップPCのスピーカーをアクティブからパッシブに換える際に
必要経費としてNR1711を調達したクチだから、普段聞くのはWindowsの
警告音などのビープ音みたいなやつがメインだな
2chで音楽をじっくり聴くなんてしないし、その際もBluetoothだからこれで十分

239: 2chの人々 2021/05/27(木) 01:51:56.21 ID:QmFJ5T4a0
ヤマハは基板交換で対応か~いいな。マランツは外部アダプターで対応なのはいけてない

ヤマハ、AVアンプ3モデルの無償基板交換を予告。「Xbox Series X」などからの4K/120Hz入力不具合に対応 – PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/202105/24/52788.html

240: 2chの人々 2021/05/27(木) 07:06:02.21 ID:VpXcc/lK0
対応ファームをまだリリースしてないヤマハはイケてるの?

242: 2chの人々 2021/05/27(木) 21:12:12.76 ID:2oPKICRR0
マランツ、8K/60p、4K/120p対応の13.1ch AVアンプ「AV8805A」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1327281.html

255: 2chの人々 2021/05/28(金) 10:48:23.39 ID:W13DoVAk0
>>242
アップグレードは約8万かー
良いお値段だね

243: 2chの人々 2021/05/27(木) 21:17:28.08 ID:QccjyhVj0
使わない機能のせいで、どんどん値が上がる。
メーカーもマーケットリサーチして、平均的なユーザーに特化した製品を出して欲しい。
以上、2.1chユーザーより

244: 2chの人々 2021/05/27(木) 22:19:34.78 ID:sfQt3n8X0
2.1chユーザーが使わない機能省いたら、それはもうプリメインアンプと言う事じゃ?
2.1chユーザーが使うAVアンプに求める機能って何?

煽りとかじゃなくて単純に疑問に思ったので

245: 2chの人々 2021/05/27(木) 22:29:13.21 ID:QccjyhVj0
>>244
おれの新しい4K・DIGAにはHDMI出力しかない。光も同軸主力も無い。
これがつなげられるられる2.1CHアンプはマランツの8万円くらいのしか無い。
HDMIを受けられる30万円くらいの奴、できればバイアンプできる奴が理想だ。

246: 2chの人々 2021/05/27(木) 22:49:26.97 ID:WbnxFgeL0
バイアンプ出来る2.1chってもう5.1chみたいなもんやんw

247: 2chの人々 2021/05/27(木) 22:49:48.78 ID:sfQt3n8X0
TVはほぼ観ないので知識がないのですがアナログ出力って付いてないんだ
番組の音声を高音質で聴きたいって事ですか?
DVDやblu-rayだったらプレーヤーの方から取れますもんね
HDMI信号オーディオ分離器なんてのも有って安いのだと数千円から・・・って話じゃ無いかw

249: 2chの人々 2021/05/27(木) 23:00:18.76 ID:QccjyhVj0
>>247
NHK4K映画とかWOWOW映画を見るのがメインです。
またオレのDIGAはオーディオ信号分離機能はついている。
しかし、HDMI出力しかないので、無駄な機能満載で無駄に高いAVアンプか
8万くらいの安いマランツしか選択肢がないのが不満なんです。

248: 2chの人々 2021/05/27(木) 22:58:33.45 ID:VpXcc/lK0
テレビの音のみに30万とは少し狂気を感じる

250: 2chの人々 2021/05/27(木) 23:45:55.00 ID:TJVnfUTa0
オレもオレのDIGAの話したいなあ
持ってないけど

251: 2chの人々 2021/05/27(木) 23:52:03.49 ID:iJnDhZFQ0
HDMIの音声って48KHz止まりってなぜか勘違いしてた
よっしゃもうdac買わない

252: 2chの人々 2021/05/28(金) 02:29:49.36 ID:r4/kwFVE0
テレビのアナログからミニコンポaiwaに繋げばOK

253: 2chの人々 2021/05/28(金) 08:41:40.53 ID:WQWE4RM00
新しいテレビ買ったほうがいいよ
DIGAとかもう骨董品でしょ

254: 2chの人々 2021/05/28(金) 09:15:02.34 ID:91yBlLLe0
DIGAはメディアセンターでしょ
テレビのブランドは画王だったはず

256: 2chの人々 2021/05/28(金) 11:16:00.46 ID:2pDTsZiH0
>>254
昔VHSビデオが録画王名乗ってことあったな

257: 2chの人々 2021/05/28(金) 17:38:24.45 ID:bDL0kr+q0
画王じゃなくてαだったような気がする

258: 2chの人々 2021/05/28(金) 20:23:32.60 ID:gdb7KwsP0
NR1711に不具合があるらしいとの情報を風の便りで知った。
マランツ公式を探しても不具合情報らしきものが見つからない。
どこに書いてあるの?

259: 2chの人々 2021/05/28(金) 20:37:11.21 ID:WQWE4RM00
>>258
HDMIの切替がおかしい

260: 2chの人々 2021/05/29(土) 07:16:28.33 ID:WYlxGwxm0
>>258
どこでしったの?

261: 2chの人々 2021/05/29(土) 09:02:38.24 ID:USiXDouu0
コロナ以降、家の音響環境を整え始めて
今の不満点が①低音がボワつく②映画見るのに臨場感を上げたい
の2点なんですけど
どうすれば良さそうかアドバイスないですかね?

https://imgur.com/gallery/PSwasPZ

環境はこんな感じでマランツM-CR612とDARIメヌエット se使ってます
本当はもっと壁や左のタンスから距離をとりたいのだけれど部屋が狭いので厳しいです
そのままだと左のタンスに反響して左のスピーカーが強く出てしまうのでマランツ側のセッティングでバランス取って
真ん中に定位させています
葉っぱはボワつき対策で試しにやってみています。
向かいにはベットが有ってその先が壁になります

①に関してはスピーカーの性格からしても低音はそれほど重視していませんが
量的には充分ですがもう少し明瞭な芯のある音に出来たらしたいと思っています
②に関しては部屋が狭いのでスピーカーもサラウンドスピーカー二つを増やすくらいが限界かと思っています
(壁付けで小さめのものを考えている)
(センタースピーカーやサブウーファーの必要性は感じていません)

用途としては音楽7映画3くらいの割合です
AVアンプの音質の良いのSR6015などを買うか
サラウンドは環境的に諦めて2ch専用アンプをアップグレードするかなど悩んでいます
皆さんならどんな手を打ちますかね

271: 2chの人々 2021/05/29(土) 12:32:11.80 ID:S68wKqEc0
>>261
スピーカーかあえて下を上にしてるの?

272: 2chの人々 2021/05/29(土) 12:33:29.42 ID:S68wKqEc0
>>271
そういう形状か?

277: 2chの人々 2021/05/29(土) 13:54:23.04 ID:VUoxY/nL0
>>261
スピーカー両サイドの壁が近すぎるのが致命的
そのままの位置でアンプを換えても音量出せないしもったいないから設置場所をかえようぜ

278: 2chの人々 2021/05/29(土) 14:57:13.04 ID:USiXDouu0
>>277
隣のタンスを動かすのも検討したのですが
大き過ぎて空にしても成人男性二人でも動かないんですよね
それと模様替えの自由度があんまりない・・
いっその事捨てて小さめのタンスに変えようかと考え初めてます

262: 2chの人々 2021/05/29(土) 09:05:23.28 ID:USiXDouu0
補足としては自分は鈍感なのかノイズなどは気になった事が有りません

263: 2chの人々 2021/05/29(土) 09:15:52.68 ID:neySNJDa0
まずテレビ(モニター?)の位置が低いのとスピーカーの位置が高いのが気になる。
私がこの状況ならテレビの下に台を置いてM-CR612をその中に収めたい

264: 2chの人々 2021/05/29(土) 09:23:37.13 ID:USiXDouu0
テレビの位置は確かに低いかもです
スピーカーの位置はデスクに座った時の耳の位置にツイーターを合わせつつ
デスクに低音が反射するのを嫌うのとら立って身支度しながら音楽も流すのでその用法との兼ね合いで
スピーカーを逆さまに設置しています
マランツの位置に関してはまだ仮置きの段階で(買い替えも検討しているので)後のち別の場所に移す予定です

265: 2chの人々 2021/05/29(土) 09:58:45.39 ID:5WJCr6CM0
狭いね
正直なところ出来る対策も限られてしまうので場所を変えるのが確実だと思う
無理なら音を妥協するしかないかなと

266: 2chの人々 2021/05/29(土) 10:12:25.12 ID:VqXBFQvn0
テレビはモニターアームで持ち上げる
アンプは持ち上げたテレビの下に
スピーカーは手前ギリギリまで持ってくる
視聴時にはテレビを手前、パソコン時はテレビを奥に
パソコン使いながらの音は諦める

267: 2chの人々 2021/05/29(土) 10:20:30.83 ID:USiXDouu0
やっぱり狭いですかね

AVアンプ買うって選択はハマれば効果高いんでしょうけど
狭いので無理矢理AVアンプ買ってサラウンドモドキを作っても音が交通渋滞起こして逆効果にならないか心配なんですよね
2ch専用アンプのアップグレードなら逆効果の心配は無いだろうけど
サラウンドが成功した時の『おおっ!』っていう喜びは無いのかなと・・

それとも補正機能の効果でそこら辺を制御出来るのか?とか
SR6015なら買った後に最悪サラウンドは諦めて2chにしてもM-CR612よりかは音質のアップは見込めるのか?とか
狭くてもセッティングを詰めれば充分環境を作れるのか?とか
経験された方が居たら教えて欲しいです
もちろん店頭での視聴にも行く予定ですが環境が違い過ぎて参考になるやら・・・。

268: 2chの人々 2021/05/29(土) 12:05:46.14 ID:CgJFC6S60
>>267
スピーカーの角置きは最も低音が増幅される位置、量感は出るが解像度は悪くなる
フロントバスレフならまだ影響は少ないが、リアバスレフなのでポートをスポンジで調整してみる
下はB&Wの例、他社だとスポンジが付属している
https://i.imgur.com/ZpRUMCv.jpg

あと再生がPCならPEQで調整してみる、ピンクノイズやスイープで測定し調整
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1255/935/html/11_o.jpg.html
https://www.youtube.com/watch?v=jgQgPWfoOyQ

https://blog.ebiiim.com/posts/rew-room-correction/
https://opendesignaudio.com/tag/house-curve/

269: 2chの人々 2021/05/29(土) 12:15:28.28 ID:Nu4zp+ReO
部屋が狭いなら映画はもうサウンドバー買えばよいんじゃねw

270: 2chの人々 2021/05/29(土) 12:29:36.33 ID:0Y4z1yc70
バスレフふさいでみたらどうかね

273: 2chの人々 2021/05/29(土) 12:44:17.42 ID:USiXDouu0
ありがとうございます。
バスレフの調整とPEQの調整を試してみます。
サウンドバーも少し考えましたがせっかく良いスピーカーを買ったの映画鑑賞にも活かしたいと思っています。

スピーカーは仰る通り上下逆さまで上にウーファー下にツイーターの配置にしています。

274: 2chの人々 2021/05/29(土) 13:46:10.04 ID:J8D/a/Vo0
私ならヘッドホンにする

275: 2chの人々 2021/05/29(土) 13:48:07.02 ID:FGfsQrEL0
悪環境だからこそ補正って重要だと思うんだよね、サラウンドでもステレオでも。サラウンドは狭くたってサブウーファーあった方が良いしちゃんと補正すれば低音が多過ぎるとかない。ステレオ再生もなおさら補正する手段を検討した方が良いよ

276: 2chの人々 2021/05/29(土) 13:53:18.73 ID:USiXDouu0
皆さんありがとうございます
取り敢えずバスレフにスポンジタオルを切って詰めてみました
素人なのでバスレフを塞ぐという発想が無かったです。
少し物足りなくなったのでトーンコントロールで4db程上げてバランスとりました
まだちょっと物足りないので教えて頂いたソフトなど勉強してみたいと思います

279: 2chの人々 2021/05/29(土) 15:04:34.28 ID:h+Uqa81g0
うち6畳でav アンプ5.1とプリメイン2ch2台構成
6畳でも5.1と2chでは全く別物
揃えられる人は一度最低でも5.1揃えたほうがいい

280: 2chの人々 2021/05/29(土) 15:05:41.49 ID:h+Uqa81g0
それとサウンドバーたけはやめとけ
後々必ず後悔する

281: 2chの人々 2021/05/29(土) 16:39:05.15 ID:7ZLvsAEA0
ちょいと質問だけどシリアルナンバーと保証書に記載されてある製造番号って同じものなのか
な?

282: 2chの人々 2021/05/29(土) 19:13:48.72 ID:S68wKqEc0
うん

283: 2chの人々 2021/05/29(土) 19:19:50.45 ID:7ZLvsAEA0
サンクス。念のためにサポートでも聞いてみる。

285: 2chの人々 2021/05/31(月) 17:27:55.25 ID:smNKJGqn0
nr1710 5.0.2ch テレビが8年前くらいのブラビア55インチなんですけど映画見てたら自分の姿や食器棚が映るのがもう嫌になってきたんです。暗いシーンはほんと最悪です。
思い切ってプロジェクターデビューしようかなと思うんですけど、nr1710にプロジェクター付けてる人いてます?どんな感じですか?とりあえず安いの買おうかなと思ってるんですけど。

286: 2chの人々 2021/05/31(月) 17:32:46.91 ID:g+sGrUbG0
部屋が明るすぎて見にくいよ

287: 2chの人々 2021/05/31(月) 17:40:13.23 ID:51uRNZWw0
映り込みが問題なら照明を消してテレビを見ればいいのではないか

288: 2chの人々 2021/05/31(月) 17:49:24.42 ID:VVfRHITU0
映画見る時間帯は昼間なんです カーテン閉めても見難いですかね 安いプロジェクターやと特に。
そこそこ暗くして見てるんですけど映るんです。グレードの低いテレビだったような気がします。
プロジェクター繋げるにしてもnr1710のHDMIの出力が1つだから不便~みたいなクチコミ見たんですけど、あんまり意味も分からなくて。

289: 2chの人々 2021/05/31(月) 17:49:57.96 ID:4SnyidXg0
プロジェクターなら部屋真っ暗にして観るだろうし、そうするなら今でも部屋真っ暗にしてテレビ観ればいいんだから、結局わけわからんよ。

290: 2chの人々 2021/05/31(月) 17:52:24.34 ID:51uRNZWw0
テレビに姿が映り込むのが気になるくらいの明るさならプロジェクターの本領は発揮できないのではないか

291: 2chの人々 2021/05/31(月) 17:54:07.60 ID:KVWxzQnW0
プロジェクターはよほど高いのを買わないとまともに映らんよ
アキバヨドバシとかで実機で映してるの見る感じだと50万~は必要だと思う
テレビ買い替えたほうが安いと思う

292: 2chの人々 2021/05/31(月) 17:55:16.47 ID:51uRNZWw0
テレビ買い替えても映り込みは変わらないんじゃないかな
今はどれもグレアパネルでしょ

293: 2chの人々 2021/05/31(月) 17:56:01.68 ID:4IxHWVPa0
寧ろ遮光カーテン買ったらいいのでは
うちは一枚でも薄暗くなるから重ねればor分厚いやつなら結婚暗くなりそう

294: 2chの人々 2021/05/31(月) 17:56:42.31 ID:Z9SpFwyq0
Bravia A80Jはアンチグレア加工じゃなかったっけ

295: 2chの人々 2021/05/31(月) 17:57:35.98 ID:VVfRHITU0
まじっすか。。リビングじゃ厳しいんですね。
諦めようかな…ありがとうございます。

300: 2chの人々 2021/05/31(月) 22:43:28.42 ID:Mb+UGsyL0
>>295
騙されたら駄目だよ。
ヨドバシとかクソ明るいところで投影してるからなんの参考にもならん。
https://youtu.be/7XFq1JCyutc

https://youtu.be/HEz6ugSLsdM

15万円ぐらい出せば 映画館みたいになるから。

313: 2chの人々 2021/06/03(木) 02:34:20.19 ID:TvSpVyb50
>>300
アキヨドはプロジェクター暗室だけど

296: 2chの人々 2021/05/31(月) 18:01:30.70 ID:VVfRHITU0
10万以内のプロジェクターじゃ話にならなさそうですね。
テレビは子供らも見るけどプロジェクターはあんただけやろ って言われてるので予算が厳しいっす。アンチグレア?のテレビも電気屋に見に行ってみます

303: 2chの人々 2021/05/31(月) 22:49:01.05 ID:ldlsX9Qc0
>>296
viewsonicのpx-747なら部屋が明るくてもまぁまぁ見れるよ。
設置と調整が大変だけど。

297: 2chの人々 2021/05/31(月) 18:12:55.46 ID:tsBWQnw+0
6月発の有機EL REGZA X8900Kはハーフグレア

298: 2chの人々 2021/05/31(月) 18:21:17.28 ID:51uRNZWw0
グレア以外もあるんだね

299: 2chの人々 2021/05/31(月) 21:52:20.49 ID:qpLDzRSE0
部屋暗くしてプロジェクターの大画面は確かに映画観てる気になれるけどねー
最初はいいけど慣れてくるとセッティングと起動が邪魔くなってくるんよねー

301: 2chの人々 2021/05/31(月) 22:44:29.90 ID:dregXtY5O
遮光カーテン良いよね
昼でも電気つけんとほとんど真っ暗だわ

302: 2chの人々 2021/05/31(月) 22:45:01.50 ID:DAdhhHKa0
プロジェクターは私もハマったけど
正直テレビ買った方が満足度高い

いつも部屋の電気消してみるかとないもの

304: 2chの人々 2021/06/01(火) 05:37:05.65 ID:7vKgZjZV0
皆さん、ありがとうございます。スレチ気味になってしまって申し訳ないです。
プロジェクターにFire tv stick挿してHDMIで nr1710に繋げたら良いって事ですよね。配線が大変そうですよね。HDMI無しでBluetoothで繋げたりしたら遅延になったりしますよね?いろいろ悩ましいっす。

305: 2chの人々 2021/06/01(火) 13:15:07.25 ID:0G45s1Ug0
プロジェクター買って80インチ位に映す

大満足

ゲームやって遅延に泣く

大型テレビ買う

おれはこれ(笑)

306: 2chの人々 2021/06/01(火) 13:55:51.70 ID:baszETAt0
ソニーのディスプレイが欲しいけどチューナーが邪魔なんだよね
NHKとかいうどこの馬の骨ともわからん泡沫組織のサブスクが邪魔すぎる

307: 2chの人々 2021/06/01(火) 16:27:04.36 ID:YyLyuaIG0
>>306
チューナーレス仕様あるよ
BRAVIA in Business | 業務用ディスプレイ・テレビ[法人向け] ブラビア | ソニー
https://www.sony.jp/bravia-biz/

355: 2chの人々 2021/06/08(火) 14:14:56.71 ID:5PSgnHPS0
>>307
なんか個人向けのも出るっぽいがこれ良さげじゃね

ソニー、チューナレスの4Kブラビア。宅勤務向け32型9万円から
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1329915.html

308: 2chの人々 2021/06/02(水) 00:19:07.99 ID:O21AXJvs0
お高き!

309: 2chの人々 2021/06/02(水) 10:35:41.42 ID:lvuGXws/0
ソニーは民生用にプロフィールとかいうのをってたような気がした

310: 2chの人々 2021/06/02(水) 17:59:07.45 ID:thWsmqF80
ダブルミリオンヒットしたMCR612

311: 2chの人々 2021/06/02(水) 20:05:57.49 ID:A9wDC/l20
プロフィールなんてブラウン管時代の代物だし

312: 2chの人々 2021/06/03(木) 01:19:07.68 ID:5KY7dBZX0
PCの音声を出すためにNR1711をほぼ24時間つけっ放しにしているんだが、
ワットチェッカーで見てみると、ECOオフで35W、ECOオンで27Wとなっていて少し気になる…
気合い入れてコンテンツ鑑賞する時以外は、アクティブスピーカーにした方がエコなのかな?
でも内蔵アンプが100Wクラスのスピーカーだと、消費電力は似たようなものだったりして?

314: 2chの人々 2021/06/03(木) 17:23:05.45 ID:lT+JCS9j0
>>312
その程度の差なのか。NR1200だけど俺はソースに
よってリレーか何かが切り替わるカチカチ音の方が
気になるからECOオフにしよう

315: 2chの人々 2021/06/03(木) 18:43:07.49 ID:y4cYaAuO0
すみません当方だけ、素人的質問で申し訳ないのですが、NR1711を声でAlexa、プレイリストの〇〇を再生してって言うふうに言うことを聞かせるためには絶対にechoが必要なのですか?マランツさんのNR1711だけでは成立しませんか?

316: 2chの人々 2021/06/03(木) 18:59:49.46 ID:S2Pa3VLm0
>>315
どうやって声を拾うの?

317: 2chの人々 2021/06/03(木) 19:17:07.92 ID:y4cYaAuO0
回答ありがとうございます
あぁ分からないです でもYAS-209とかはAlexaなくても音声拾いますが
サウンドバーだからかな
兎に角ない場合はAlexaを使えないと言うことですね?第三世代エコードットでも良いのですよね?
今度プライムデーがあるので狙って見たいと思います

318: 2chの人々 2021/06/03(木) 20:06:41.86 ID:S2Pa3VLm0
>>317
そのサウンドバーにはマイクが付いている
https://manual.yamaha.com/av/19/yas209/ja-JP/5235865483.html

AVアンプでマイクを内蔵している機種はないので以下のものが必要になる
https://support-jp.marantz.com/app/answers/detail/a_id/6817/

319: 2chの人々 2021/06/04(金) 09:34:53.50 ID:21mdUzcF0
アレクサっていうかfireTVと1711の相性はあまりよくない

321: 2chの人々 2021/06/04(金) 11:40:48.91 ID:Nvdt4M9w0
>>319
どういう事ですか?
差し支えなければ教えてください

324: 2chの人々 2021/06/04(金) 23:00:22.20 ID:vh+5uLvc0
>>321
NR1200 + Fire tv stick直挿し構成の例(エコー無し)
テレビにFire tv挿せれば違うかもしれんので参考程度に

fireのリモコンがマランツのアンプ非対応なのでリモコンはそれぞれ必要
fire側はoff出来ず基本通電しっぱなし(fireのコンセント抜けばoff出来るけど…)
HDMI連動もしないのでパススルー切らないと画面出たままでちょい不便
パススルー切っても他のパススルーソースが生きてるとそっちの画面出るので、仕方なく入力無しのソースへ切り替え後にNRのOFF必要

逆にfireのリモコンは生きてるのでそのマイク使って「アレクサ、XX(NRの設定名)をオンして」でNR起動出来るけど、NRがオンするまではアレクサの返事も聞こえないし…

まあ、消費電力小さいからfire tv使ってるけど正直微妙

327: 2chの人々 2021/06/05(土) 04:16:57.66 ID:7XjeFXkZ0
>>324
ありがとうございます

322: 2chの人々 2021/06/04(金) 12:44:44.43 ID:2wYZwFYz0
>>319
>fireTVと1711
アレクサのデバイスを同時に使うと混乱しそう。

325: 2chの人々 2021/06/04(金) 23:05:09.17 ID:vh+5uLvc0
>>322
どれからでも同じに使えるようになるので混乱しない

320: 2chの人々 2021/06/04(金) 10:32:53.68 ID:xANQIe4l0
うちは元々Google Home+スマートリモコンの環境があったので電源のON/OFFだけやらせてるけど、
電源SWはトグル動作だから、絶対確実なOFFとか出来なくてちょっと不便なんだよね
あまりHomeにこだわりはないので、Echoとかに替えた方がいいんだろうか?

323: 2chの人々 2021/06/04(金) 13:07:28.07 ID:d754+hAm0
ありがとうございます

326: 2chの人々 2021/06/04(金) 23:11:50.71 ID:vh+5uLvc0
あ、補足
スマホとかPCでアレクサアプリ使えば
NRがOFFでもfire tvのリモコンと違って返事はちゃんと聞こえます

328: 2chの人々 2021/06/05(土) 04:17:25.59 ID:VzbNrAJ50
fire tvと相性悪いって何?NR1711でHDMI連動して何も問題無く使えてるけど。fire tvをオフに出来ないのは当たり前だけどスリープすれば良いのでは?

332: 2chの人々 2021/06/05(土) 09:53:00.29 ID:Yuq7yO+80
>>328
アプリを終わらせるかホーム長押しでスリープ出来るんだね
いつもAbema流してるからスリープ移行してなかった
HDMI連動しないのはテレビ側の問題かも

341: 2chの人々 2021/06/06(日) 11:46:59.54 ID:yO18VGeY0
どうやらFireTVってスリープにしても画面暗くなるけどHDMI信号が出たままの仕様らしい
なのでアンプに問題は無くOFF連動設定出来ないと分かった
>>328 からすると連動する組み合わせもあるのかね

345: 2chの人々 2021/06/06(日) 23:51:54.01 ID:/02ySrUP0
>>341
fire tvに電源オフという概念は無い(コンセントから抜くしかない)
NR1711に接続機器(Blu-rayレコーダーやFire TV)との電源オフ連動という機能は無くテレビの電源オフにだけ連動して電源がオフになる。
接続機器の電源オンなどに連動してNR1711の電源がオンになる機能はある。Fire TVのホームボタンを押せば連動して電源オンになる。
他のマランツのAVRも同じ仕様

329: 2chの人々 2021/06/05(土) 05:11:33.30 ID:7XjeFXkZ0
NR1711とechoの接続方法教えてくださる方いませんか?あまり自信がありません 申し訳ないです

330: 2chの人々 2021/06/05(土) 06:15:36.07 ID:xTDY1vtQ0
echoと NR1711を同じネットに接続
スマホでAmazon Alexaアプリをダウンロードして
デバイス スピーカーを追加でNR1711を探して設定

331: 2chの人々 2021/06/05(土) 06:22:43.56 ID:xTDY1vtQ0
例えばアンプというグループを作ってそこでNR1711を設定すると

Alexa アンプをつけて、消して
Alexa アンプでJazzをかけて
Alexa アンプで〇〇をかけて
Alexa アンプのボリュームを5にして

なんてできて便利すぎる

ちなみに選択したスピーカーで再生を”常に”
に設定すると上のアンプに当たる部分も言わなくて対応してくれる

333: 2chの人々 2021/06/05(土) 09:53:42.59 ID:8tr5M+gx0
>>331
ありがとうございます エコードット第三世代を購入して試してみます
勿論エコードットから音声(歌声)は流れませんよね?流れたらスピーカーとか良いものなので台無しになるので

335: 2chの人々 2021/06/05(土) 17:32:07.21 ID:xTDY1vtQ0
>>333
一番安い奴でいいと思うよ
常に使うスピーカーで”グループ名を言う”設定だと
グループ名を付けないとechoから、グループ名を付けるとアンプから
常にだと常にNR1711で音楽がなる

うちは電気とテレビも設定してるけど便利

334: 2chの人々 2021/06/05(土) 16:10:34.99 ID:Jkiwtzan0
プレゼントのHDMIケーブル何時来るんだ

336: 2chの人々 2021/06/05(土) 18:28:53.17 ID:7XjeFXkZ0
ありがとうございます

337: 2chの人々 2021/06/05(土) 20:08:18.72 ID:r8D+nERq0
MCR612!

338: 2chの人々 2021/06/05(土) 20:48:36.53 ID:2czt9EWZ0
今日シマムセン行ったらNR1710安かったな
型落ちを投げりしてたわ

339: 2chの人々 2021/06/05(土) 22:28:01.71 ID:eMiW84rM0
とりあえずのお試しならalexaアプリでいいのでは

340: 2chの人々 2021/06/06(日) 05:55:24.68 ID:4yyItBg20
SR6015に外部アンプを付けたい場合、内部と同程度のグレードだと
中華以外ではMA-30ぐらいのやつが釣り合うって感じかな?
あるいはもうすこし安いAXA25あたりで同等ぐらい?

342: 2chの人々 2021/06/06(日) 19:53:10.09 ID:xqYXmQz80
NR1200のPRE OUTの、上から2段目よRCA端子はどのように使うのか、ご存じの方いますか?
左肩に、FRONTと書いてあるようです。
一番上はZONE2用のパワーアンプ接続用との説明がマニュアルにあるのですが、このFRONTについては説明がなく。

試しにアクティブスピーカーをつないでみたのですが、ノイズばかりで。
接続の際、メインのスピーカーにも、ボンって大きな音がして、やばい感じで、次をためしたくないなぁと。

スピーカーはオベロン1をつないでるのですが、テレビのセリフなどは引っ込んじゃうんで、アクティブスピーカーとかつないで補強できたらいいなぁなんて考えてます。

346: 2chの人々 2021/06/07(月) 08:11:04.26 ID:rh6gIboO0
>>342
説明書に書いてない事はやらない方が良いぞ

347: 2chの人々 2021/06/07(月) 12:36:22.71 ID:70UEhZSf0
>>342
マニュアル31ページ

o パワーアンプを使用してフロントスピーカーを接続する
本機は外部のパワーアンプを使用したフロントスピーカーの接続に対応しています。別りのパワーアンプを本機のプリアウト(FL/FR)端子に接続してください。

348: 2chの人々 2021/06/07(月) 13:05:04.97 ID:L3R/gS8p0
>>342
アクティブスピーカーをプリアウトに繋ぐのは正しいが、ノイズが出たってことは壊れてるんじゃないのか?

343: 2chの人々 2021/06/06(日) 21:38:10.16 ID:e8CfUZ8M0
パワーアンプに繋ぐ

344: 2chの人々 2021/06/06(日) 22:55:10.98 ID:5yvd2rAd0
説明書の31ページに書いてあるやん

349: 2chの人々 2021/06/08(火) 01:46:42.92 ID:fgDxHM5N0
PCでDolby Atmos対応のゲームをプレイすると、音は問題なく鳴っているのに、
アンプ側の表示にはAtmosのアの字も出てこないな
https://i.imgur.com/Tw7M3DV.jpg

本来ならSOUND=Atmos、SIGNAL=PCMと表示されるべきだから、これはバグなんだろうね
チャンネル図はちゃんとオブジェクトオーディオの表示になってるのに…

350: 2chの人々 2021/06/08(火) 06:55:56.26 ID:uFD6IaSS0
マルチチャンネル(PC側でデコード)で入力してると表示されているが。

351: 2chの人々 2021/06/08(火) 07:07:50.38 ID:+OXKrUx90
アトモスってアンプ側じゃなくてpc側でデコードされて
単純なマルチチャンネルPCM出力されるってパターンもあるの?
更にややこしいな

352: 2chの人々 2021/06/08(火) 12:05:09.92 ID:fgDxHM5N0
>>350-351
Dolby Atmosと言っても実は次の3種類があって

・Dolby Atmos in Dolby TrueHD
・Dolby Atmos in Dolby Digital Plus
・Dolby Atmos in Dolby MAT

PCゲームの音は最後の「Dolby MAT」形式で出力されます
これはゲーム内でリアルタイム生成したAtmosメタデータをTrueHDに乗せたもので、PCMとなっています
詳しくはこちらを参照
https://professional.dolby.com/siteassets/tv/home/dolby-atmos/dolby-atmos-for-home-theater.pdf

353: 2chの人々 2021/06/08(火) 12:19:47.71 ID:+OXKrUx90
>>352
つまりAtmosメタデータが乗ったAtmos形式で伝送されていてスピーカーへの割り振りなどはやはりアンプで処理される

だからアンプの表示がatmosにならないけど
別に単純なマルチチャンネルPCMデータが流れているわけじゃなくて
実際はPCMのatmosデータが流れていて
表示がそうなっているのはバグか、MATのTrueHD(PCM)の場合はATMOSと表示されないわかりにくい仕様って事?

354: 2chの人々 2021/06/08(火) 14:04:41.54 ID:fgDxHM5N0
>>353
そうなります
ただ、他社のAVアンプでは「Atmos/PCM」などと表示されるようなので、Atmosの文言が全く無いのは
不具合なんじゃないかと思います
ちなみに自分が確認したのはNR1711ですが、同世代のSR6015やSR8015については未確認です
この症状はDenonでも出ているという話なので、marantz/Denon系の持病なのかも知れない

356: 2chの人々 2021/06/08(火) 14:16:12.41 ID:GhDfrWlq0

360: 2chの人々 2021/06/08(火) 18:31:35.61 ID:fgDxHM5N0
>>356
情報ありがとうございます
うちの場合はこんな感じですねぇ

PCゲーム (Dolby Atmos)
https://i.imgur.com/cDrxiUe.jpg
PCゲーム (5.1ch)
https://i.imgur.com/lAT7JeA.jpg

環境はNR1711にフロント、サラウンド、トップミドルの4.0.2chで、Windows側の設定はフロントとサイドのみ有効
前者のAtmos設定ではトップが盛大に鳴ってくれますが、後者の5.1ch設定では表示通りトップは無音です
またBD等のストリーム丸投げ系は想定通り完全無欠に動作(当たり前)

しかも良く見ると前者の「ACTIVE SPEAKERS」にフロントが無いなど、なんかおかしい…
もちろん、フロントが鳴らないなんて事は全くありません
まぁ、変なのは表示だけで、肝心の「鳴り」に関しては完璧だから、気にしなければいいだけなのかも知れませんが

361: 2chの人々 2021/06/08(火) 19:01:16.30 ID:2N2svvNN0
>>360
スマホアプリでの表示はどうなってる?
あと数日前からYAMAHAスレでPC Atmosの話題出てるよ

362: 2chの人々 2021/06/08(火) 19:38:27.63 ID:fgDxHM5N0
>>361
アプリの表示は5.1chだとアンプの表示と変わらず、Atmosだと出力表示はアンプと同じなのに、
入力表示が何故か5.1chの時の表示と全く同じになってしまう…
ヤマハスレを見ましたが、問題なくゲーム出来ている人ばかりで羨ましい
いっそヤマハにでも・・・という気は何故か全然起きないけどw

357: 2chの人々 2021/06/08(火) 16:07:53.66 ID:c1e+RMKW0
MCR612使用してる人いますか?
音質は他のミニコンポと比較してどうですか?

358: 2chの人々 2021/06/08(火) 16:15:46.42 ID:3QzTPIjJ0
>>357
>MCR612
M-CRは専用スレがこの板にあります:
(私はユーザーでは無いけれど) M-CR612はミニコンポ級よりは圧倒的に音は良いです。

359: 2chの人々 2021/06/08(火) 17:34:04.83 ID:c1e+RMKW0
>>358
サンクス!

363: 2chの人々 2021/06/11(金) 04:00:08.49 ID:CGyOVYwO0
7.1構成でこれらのドルビーテストトーンを鳴らしてみると
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html
5.1.2と7.1.2はスピーカーバーチャライザーが仕事している感じなんだが、
5.1.4や7.1.4や9.1.6だとバーチャライザーさんは完全にサボリをキメてるな

マニュアルにはスピーカーバーチャライザーは臨場感が出ます程度の事しか
書いてなかったが、ハイトバーチャライザーとしての効果は、具体的には
トップミドルだけを仮想的に作り出す機能って事になるのかな?

364: 2chの人々 2021/06/13(日) 09:27:43.97 ID:U0zhB+rz0
1711のhdmiケーブルプレゼントキャンペーンに応募したけどいつ来るんだろう?

373: 2chの人々 2021/06/13(日) 22:55:48.59 ID:RzbDSQNk0
>>364
ウチは先週届きましたよ
eArc用に使ってるけど音が良いよ

380: 2chの人々 2021/06/14(月) 18:43:54.38 ID:NP2wSLlS0
>>373
ありがとう
順次発送で安心した
楽しみに待ってよう

365: 2chの人々 2021/06/13(日) 18:16:45.18 ID:k9H8rwns0
スピーカーケーブルをアマゾンベーシックからカナレの4S6Gに総入れ替えしたよ。5.1.4のウーファー以外ぜんぶやったから丸一日かかった。
いい仕事したわ

366: 2chの人々 2021/06/13(日) 18:21:16.18 ID:7ZqQ3kIG0
>>365
費用対効果は得られましたか?

372: 2chの人々 2021/06/13(日) 20:25:37.79 ID:k9H8rwns0
みんな色々反応してくれてありがとう

>>366
小さいアパートから広い賃貸マンションに引っ越ししてスピーカーケーブルたりなくなったのが大きな理由なんだけどね。今まで床を斜め横断させてたから。頑張った分の成果はあるかな。音質についてはまだわからん笑

>>367
賃貸だからそこまではやれなかった。配線モールとニトムズの剥がせる両面テープ壁紙用で目立たなくした。時間かかったのは俺がだらだらテレビ見ながらやってたからってだけだ。

>>368
>>369
ウーファー用にはカナレのGS6とアンフェノールのACPRをあわせて買ったよ。そのうち工作する。

>>370
ありがとう。一日がかりで作業した後の達成感と労いの言葉はほんとに筆舌に尽くしがたいね。

367: 2chの人々 2021/06/13(日) 18:59:25.62 ID:UYkJnWXp0
>>365
屋根裏は行ったの?

368: 2chの人々 2021/06/13(日) 19:03:36.23 ID:qm1dOegk0
>>365
ウーハーは4E6Sで自作しよう

369: 2chの人々 2021/06/13(日) 19:12:14.93 ID:9isONItF0
>>365
LFEはこれで
CANARE ( カナレ ) >RC018 BLACK | サウンドハウス
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/23640/

371: 2chの人々 2021/06/13(日) 19:58:56.52 ID:qm1dOegk0
>>369
F-10は堅牢だけど重た過ぎるから現場の仮設で使う分には良いけど常設で使うと機材のコネクタ部分が重量に負けて壊れるからお勧めしない

370: 2chの人々 2021/06/13(日) 19:16:58.11 ID:Rt1jFU6KO
>>365
グッジョブ!

374: 2chの人々 2021/06/13(日) 23:44:20.28 ID:Rt1jFU6KO
スピーカーケーブルもある程度の時間鳴らさんと落ち着かんでないの?
エイジングってのw

375: 2chの人々 2021/06/14(月) 07:51:38.83 ID:Dua/Djiy0
実際あるからな
耳が補正されるのか素材が落ち着くのかどっちかわからんが

376: 2chの人々 2021/06/14(月) 09:54:39.48 ID:3/G6WP8Z0
マルチですいませんがわかる方いませんか

SR6015を使用中
HDMI(CD)にM1 Mac Book Air
HDMI(DVD)にAppleTV 4k

AppleTVは映画鑑賞とApple Music空間オーディオを運用
Apple Music設定でアトモス自動再生
ロスレス、ハイレゾではなくアトモスが優先されマルチチャンネルでの空間オーディオが聴けています

M1 Mac Book AirはマルチポートアダプタではなくUSBーCからHDMI変換ケーブルを使用 写真参照
Apple Music設定はアトモスオフでロスレス、ハイレゾを聴く設定にしてます

こちらのハイレゾ再生設定がうまくいかなくて
MacBookのMIDI出力設定が2ch 24ビット整数48.0kHzまでしか選択できない状態です

HEOSでのアンプ前面USBからDSD音源再生や
AmazonHDのハイレゾ再生はやったことあるのですが
シンプルな構成を考えているためAppleTVのハイレゾ再生アップデート後は2台のApple TV1台は映画と空間オーディオ、もう1台ロスレス、ハイレゾ用とするつもりです

しかしハイレゾ配信は始まっているためとりあえずMacBookから別装置のDACを用いずアンプへのHDMI接続でハイレゾ再生できないか探っているところです

マルチポート接続なら192/24できるよ
MacでもHDMI端子同士ならハイレゾ認識するよ
USB-CからUSB-Aへの変換ケーブルでハイレゾ認識するよ等意見をお聞かせ願えればと思っております。

サンプル音源としてはイーグルスのホテルカリフォルニアが192/24で配信されています

https://i.imgur.com/EQ0HjU0.jpg

377: 2chの人々 2021/06/14(月) 13:14:33.70 ID:kHaA5bzw0
>>376
添付されている画像には、Audio Support 1536KHz + eARCと書いてあるんだけど、
1536KHzって48kHz x 16bit x 2chのことだよ。

378: 2chの人々 2021/06/14(月) 13:39:03.54 ID:x2o2U1h40
>>377
なるほど
ありがとうございます。
となるとマルチポートアダプタを使って
HDMIケーブルで繋げばいけるのかな
でもこの変換ケーブルもカタログスペック悪くないと思うんだけど変換でなければ問題ないんだろうか

381: 2chの人々 2021/06/15(火) 00:04:05.98 ID:vZHTqubG0
>>376
Apple TVがハイレゾ対応するまでの暫定措置なら安物DDC買って同軸でSR6015に入れる方が素直では?でも正直24/48も24/192も大して変わらないから無駄なお金(DDC買ったり)や試行錯誤に時間費やすくらいなら待つのが得策だとは思うけど

FX-AUDIO- FX-D03J+

382: 2chの人々 2021/06/15(火) 06:49:27.70 ID:4R/CxYrs0
>>381
AVアンプのスレだから
ハイレゾの流行りはじめはUSB DACからにヘッドフォン運用が多くてね
今時のAVアンプはUSBやHEOSからはデコードできるのに
HDMIでの運用をオーディオサイト等でも見たことない

だからMac mini等HDMI端子がある機器でAVアンプに繋いだ場合
ハイレゾ認識するのかどうかも知りたいのにその書き込みも見たことない
自分ができるのはMacBookからのUSB-CからHDMI変換だけど
うまくいかないのでその報告とどうすれば良いのかの相談

383: 2chの人々 2021/06/15(火) 07:05:36.31 ID:4R/CxYrs0
>>381
今現Mac miniからHDMI接続でハイレゾ出力できているなら
AppleTVのアップデートで今後HDMI運用は問題ないでしょう
もしできてないのならHDMIからのハイレゾはアップル側で制御されてる可能性が出てきちゃうじゃないですか

今現USB-CからHDMI変換でうまくいかないのは変換ケーブルのせいなのか
Apple謹製のマルチポートアダプターからHDMIなら出力できるのかその原因もわかりやすい
そういうことが知りたいんですよね

379: 2chの人々 2021/06/14(月) 13:43:38.19 ID:kHaA5bzw0
ああでもアマゾンのページだとサンプリングレートそのもので1536kHZいけるって書き方してるね。
そうすると192kHzなんて余裕でできそうだけど。

384: 2chの人々 2021/06/15(火) 07:49:30.38 ID:4Yb34hqU0
参考までにAppleTVから空間オーディオで
Atmos再生は可能

ハイレゾは48/24までと聞いたけど試していない

385: 2chの人々 2021/06/15(火) 08:01:59.96 ID:4Yb34hqU0
あ、AppleTVからだとハイレゾ表示が出ないね

MAC Book Proからマランツで48khzの表示
宇多田ヒカルで試してみた
アップデート後じゃないとだめなのか、Macにビットパーフェクトの設定があるかは不明

386: 2chの人々 2021/06/15(火) 08:46:54.82 ID:BkILC8bK0
>>385
今のところそのようで秋頃?アップデートで192/24対応するみたいですね
Apple TV4KはHDMI出力しかないためハイレゾ信号はHDMIケーブルからアンプへの接続が確定
ワイヤレスでのAirPlay3が出る可能性はあるけども

今現MacBookやMacのApple Musicからは192/24出力できるため昔ながらのUSB DACを利用したUSB接続では当然ハイレゾが聴けるんでしょう
これができてなければいろんなとこから声が上がっているでしょうから

ただM1 MacになってUSB-CからUSB-Aへの変換、USB-CからUSB-Bの変換
USB-CからHDMI変換、またIntel Macの HDMI端子がある機器からのAVアンプへのHDMI接続によるハイレゾ再生がググっても出て来ないんですよね

387: 2chの人々 2021/06/15(火) 11:05:01.78 ID:BkILC8bK0
>>385

見落としてました
MacBookからもやっていただけたんですね
HDMI同士の接続ですか?
MIDI設定ではいくつもグレー表示が出てるけど選択できない状態ですかね?

388: 2chの人々 2021/06/15(火) 11:53:06.76 ID:DcHbFkXY0
AVアンプから買い替えでNR1200使ってみてるんだけど、フルスクリーンで一部のゲーム起動するとゲーム側で4k設定しても起動するたびに勝手に1pに書き換えられて困ってる
ゲームアプリ側の仕様でモニター側の解像度情報を基に使えない解像度は選べないようになってるものだとこうなる
フルスクリーン切り替えで暗転したときにPCがモニター情報失ってゲーム側が標準解像度の1pに書き換えてる感じ
ゲーム中に4k選んでやれば4kでプレイできるけど起動時に毎回1pに書き換わる

ソニーやオンキョーのAVアンプ使ってた時にはこんなことはなかったんでマランツ自体がPC接続に適してないってことなんでしょうか?

389: 2chの人々 2021/06/15(火) 20:27:37.72 ID:gXDDyBmY0
>>388
NR1711にPCを繋いでるけど、今のところ手持ちのゲーム数十本でトラブった事はないな
やはり生粋のAVアンプは違うって事なんだろうか
アンプの映像に何かある場合、PCではなくモニターとの相性があるのかも知れないね

390: 2chの人々 2021/06/16(水) 07:48:43.09 ID:hL00L84f0
ゲーム中になれば適してないだろうけど

powered by Auto Youtube Summarize

Author: kokohenjp

コメントを残す